2002年04月21日開設
上西勝也氏のHP
文 献 ・ ル ー ツ な ど
|
各 地 の 几 号 水 準 点
|
各種標石の研究をされている、山岡光治氏のホームページによる
「几号水準点と内務省三角点標石」によれば、明治の初めに関八州大三角測量がスタート。
その後全国的に実施、さらに三角網に大きさを与えるため那須野原で基線測量を実施、
さらに高さを与えるため明治 8年に東京・塩釜間の水準測量が開始され明治8年に終了した。
一連の測量はいずれも、お雇い英人マクヴインなどの指導で実施されたことからか、水準点にはイギリ
スで使用されている、「不」(の字ににている)記号を構造物に刻んだものが使用された。
几号水準点の設置は、実際には灯籠、鳥居(華表)、道しるべ、橋台などの永年保存される構造物に
刻まれたものが多かったので、明治の技術者の目論見どおり比較的そのまま現存している例が多い。
その多くは都内、東京〜塩竃を貫く線上に現存しており、その他では東京や横浜、大津、大阪など
主要都市の測量を急いだことからこれらの都市にも残存している。
日本の近代化の幕開けの時代に設置され、今は科学的文化財として貴重な存在だが、マニアを除いてはあまり
知られていない。環境の変化に埋没しないよう多くの人々が興味を持ち、記録を残していきたいものである。
このページは、几号水準点の存在を当ホームページに訪問される山岳愛好家、そのほとんどは
山頂に存在する三角点をよくご存じの方々であるが、三角点のほかにも、こんな標石もあることを知って頂き、
さらに詳しく掲載されている
山岡光治氏や上西勝也氏らの
ホームページへと話題と視点を広げようとするものである。
なお、このページを作成するに当たって、池澤重幸氏の数々のご助言を頂いたことに対し、深く感謝するものである。