樺太国境画定標石
2011年11月10日開設
<表紙に戻る>
樺太国境画定標石の場所 樺太国境画定標石 樺太国境標石日本側刻印 樺太国境標石露側刻印 樺太国境標天測標
明治神宮外苑絵画館 樺太国境画定標の説明板 樺太国境画定作業 樺太国境警備隊 樺太
樺太国境画定標石第四号(模造)位置 北緯35°40′41″62 東経139°43′91″48
樺太国境画定標石が明治神宮外苑絵画館構内にあると聞いた。以前に池澤さんから根室市にあると聞いたので遠方につき、そのままになっていたのは誠にうかつだった。まさに灯台下暗し、レプリカとはいえ由緒ある模造だった。
旧樺太(現サハリン)の国境画定
日露戦争に勝利した日本は、その後の1905年、ポーツマス条約により樺太の北緯50度以南を日本が領有することとなり、
翌1906年から1908年にかけて天文測量による日露両国の国境画定作業が行なわれ、東のオホーツク海沿岸から西の間宮海峡までの、およそ130kmの間に4基の天測境界標、17ヶ所に平均6kmごとに中間標石、19ヶ所に木標が建てられた。
1945年8月9日、ソ連は対日参戦し、国境を侵略、樺太全土を実効支配した。
その後日本は対日講和条約により北緯50度以南の樺太南部を放棄、
ソ連を引き継いだロシアが事項支配して現在に至っている。
国境標石の概要
標石の大きさは高さ64、正面幅30〜50、側面幅18〜30cm程度で将棋の駒のような形になっている。標石の一面には菊花紋章(菊の紋章)と「大日本帝国」、「境界」の文字、他面にはロシア帝国の双頭鷲紋章とキリル文字でロシア(РОССИЯ)、1906、グラニーツァ(ГРАНИЦА 国境)の文字、側面には「天第1一〜四號 明治三十九年」、反対側面もアストロ(АСТР 天測)の刻字がある。
なお標石の頂部にある「模造」の文字は、明治神宮外苑絵画館構内に保存されているレプリカのみで、 樺太に設置されていた標石には「模造」の文字はない。
国境標石の所在地と現状
「天第一號」 敷香郡散江村遠内-1987年にソ連国境警備隊が撤去、台座も破壊された。
境石はユジノサハリンスク(豊原)のサハリン州郷土博物館(旧樺太博物館)に保存されている。
「天第二號」 敷香郡敷香町幌内川左岸-1994年に銃弾の跡が残る標石を現地住民が確認。1997年、北海道根室市郷土資料保存センターに移転された。
「天第三號」 敷香郡敷香町半田沢 -1949年に撤去され、ユジノサハリンスク(旧豊原市)のサハリン州郷土博物館(旧樺太庁博物館)にあり天第一號と並べて展示されている。
「天第四號」 名好郡西棚丹村安別-本物は行方不明だが、1926年に樺太庁より明治神宮聖徳記念絵画館に模造品(レプリカ)が寄贈されて現存している。