城 峰 山
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<2006年2月24日初訪へ>
<2008年12月6日再訪へ>
(宝登山再訪から続く)
宝登山の蝋梅はちらほら、山頂は寒風吹きすさび、急ぎ下山して城峰山に向かった。
山頂近くまで車で入れる一等三角点の山は御荷鉾山からも大霧山からも良く見えた山でもある。
皆野から県道を走り、秩父華厳の滝に入口を通って、門平を経て城峰林道を山頂へ向けて登っていった。
道路は杉林で薄暗く、狭くてすれ違う余裕はないが、全面舗装されており、
慎重に運転しながら駐車場を求めてキャンプ場に入った。
(使用カメラ:Canon EOS Kiss D)
稜線より城峰山(15:45) 城峰神社(15:54) 城峰神社の狛狼(15:54) 城峰山頂(15:32)
城峰山頂より笠山/堂平山(15:36) 城峰山頂より奥秩父(15:36) 城峰山頂より両神山(15:35) 城峰山頂より御荷鉾山(15:35)
駐車場からは城峰神社の参道を歩き、後方にある無線中継鉄塔の山頂を見ながら神社の
脇から登山道を見つけて山頂に向かった。
山頂まで約15分、空身だから早い。
巨大な無線中継鉄塔の途中にはデッキがあって展望台を兼ねている。樹林の上から見る眺望は360度、
秩父の山々を一望できる。鉄塔際には一等三角点「城峰山」がひっそりとある。
15時30分、暗くなった林道を走りたくないので、早々に引き揚げることとした。
城峰神社の狛犬が狛狼であることに気がついた。両神神社も狛狼だったと記憶、この辺一帯が狼信仰であった
事を伺わせる。
(登頂記録)
*山名:宝登山(497m)(V△宝登山) 城峰山(1038m)(T△城峰山)
*年月日:2006年01月24日(火)
*天候:快晴
*行 程
恵比寿=嵐山PA=長瀞蕎麦屋= 宝登山P+++宝登山頂駅・・・宝登山・・・宝登山頂駅
1000 1110 1145/1225 1235/1300 1305 1320/1330 1340/1400
+++宝登山P=城峰キャンプ場P・・・城峰山頂・・城峰キャンプ場P=長 瀞=花園IC蕎麦屋
1405/1420 1510 1530/1540 1555 1640 1720/1750
=三芳PA=(環七経由)恵比寿
1830 1910
「幻の花を訪ねる山旅」2008年第11回 紅葉と桜「桜山・城峰山」2>
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<2006年2月24日初訪へ>
<2008年12月6日再訪へ>
「幻の花を訪ねる山旅」2008年第11回 紅葉と桜「桜山・城峰山」は、
2回実施され、今回はその2回目に当たる。
季節風の強い冬晴れのこの日であったが、土曜日とあって桜山駐車場は
多くの人出で混雑していた。
桜山の桜はほぼ満開、春とは違った風情を楽しんだ。
午後より城峰山へ石間峠からは僅かな登りで一等三角点の山頂に達する。
中継基地の中程にある展望台に立てば前回同様の大展望が開けていた。
(左図はカシミールによる作図)(使用カメラ:Canon IXY900IS)
桜山より御荷鉾山 桜山の冬ザクラ 桜山山頂 石間峠 城峰山より両神山 城峰山の一等三角点
(登頂記録)
*山名:桜山(591m)城峰山(1038m)(T△城峰山)
*年月日:2008年12月06日(土)
*天候:快晴
*行 程
恵比寿+++池 袋===三芳PA===桜山公園1P・・・桜山山頂・・・桜山公園1P===
0728 0744/0800 0840/0855 1005 1030/1130 1150
石間峠・・・・城峰山山頂・・・ 石間峠===上州おこし道の駅===三芳PA===
1235/1240 1255/1325 1340/1345 1420/1435 1545/1605
池 袋++++恵比寿
1640/1648 1705
(注)朝日旅行主催「幻の花を訪ねる山旅」2008年第11回
紅葉と桜「桜山・城峰山」
参加者20名 添乗員1名 講師:吉田竜司氏