伊豆ヶ岳1>
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<伊豆ヶ岳初訪へ>
<展望の山旅オフへ>
(伊豆ヶ岳山頂にて)
伊豆ヶ岳(851m)は奥武蔵を代表する山の一つで、遠く伊豆まで見えるといわれている。
西武鉄道正丸駅が登山口という便利さもあって、ハイカーに人気の山でもある。
この登山口を起点として色々なメニューのハイキングコースがある。
伊豆ヶ岳は正丸駅から1時間半、標高差550m、この時期なら登山道が凍結しているので
アイゼンを装着して登ると良い。
山頂は広く木立の間から奥武蔵の山々が望め、都心方面〜伊豆方面に開けている。
北方には白い山々が連なり、浅間山から四阿山、草津白根山、横手山、岩菅山、佐武流山、
赤城山、日光などが同定できるほどである。
写真左は東側の顔振峠のある稜線、関八州見晴台などがある。
写真右は、奥武蔵の山々、右奥に武甲山が、その稜線の左に小持山・大持山、武甲山の手前には武川岳が大きく、
武甲山のすそ野を遮っている。
(伊豆ヶ岳山頂 2002年2月16日11時00分 Sony DSC-P1)
(顔振峠から)
顔振峠は飯能の東に連なる奥武蔵の800m程度の稜線上にある峠である。
この稜線上から東は広大な関東平野が広がる。つまり大秩父山系が東に終わる最後の山塊である。
稜線上には関八州見晴台など大変展望の良い場所も多い。
伊豆ヶ岳などは標高も無いため遠くから見える山ではないが、299号線を挟んだ東側の稜線にあがると
見えてくる。この写真は顔振峠から振り返って見た山系で、右端のひときわ高い山が武甲山、
その左の遠ざかる稜線には小持山、大持山があって、その先は奥秩父の主稜線につながっていく。
武甲の手前からこちら側に延びる稜線には、武川岳から伊豆ヶ岳が良く望める。
(顔振峠 2002年2月16日13時40分 Sony DSC-P1)
(登頂記録)
*山名:伊豆ヶ岳(851m) 三等三角点(伊豆岳)
*年月日:2002年02月16日(土)
*天候: 快晴
*行 程
恵比寿 川越IC 正丸駅 馬頭観音 山 頂 正丸峠 馬頭観音 正丸駅 川越IC 恵比寿
0630 0850/0900 0925 1045/1145 1225 1250 1305/1320 1530 1700
伊豆ヶ岳〜子ノ権現 展望の山旅オフのツアー 2005年第3回1>
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<伊豆ヶ岳初訪へ>
<展望の山旅オフへ>
伊豆ヶ岳(851m)は奥武蔵を代表する山の一つで、西武鉄道正丸駅が登山口という便利さもあって、
ハイカーに人気の山でもある。従って多くのコースがあり、中でも人気随一のコースは伊豆ヶ岳から南下して
子ノ権現に至り、吾野駅まで歩く合計14kmのややロングでアップダウンの多いコースだろう。
2005年11月19日、展望の山旅オフPartVは、「展望の山旅」では方角的に足が向かない奥武蔵の名コースを
「錦秋を楽しもう」と言う趣旨で合計13名の参加を得て実施した。
車窓からは富士山も展望できる冬晴れの朝、正丸駅に9時着、
身支度を整えて準備体操の後出発、車道を歩くこと30分で馬頭観音像の祠に着く。
直進すれば正丸峠、左折していきなり急登して伊豆ヶ岳に向かった。
使用カメラ Canon IXY 500D(C) Nikon COOLPIX 8700(N))
(正丸駅〜伊豆ヶ岳へ)
馬頭観音から急登を詰めて尾根上の小高山まで1時間強、樹林に囲まれた小高山は山頂標識があるのでそれと分かる。
登り詰めた後の休憩に程良いと見えてベンチがおいてある。
伊豆ヶ岳がここから左方向に木陰から覗いている。
左折して緩やかな尾根道を行くとすぐに荒々しい岩肌の男坂にぶつかる。ガイドブックには登山禁止と
書いてあるが現地には”自己責任”と書いてあり登坂中の人も見える。長らく登山禁止だったから
登山ルートも不安定で落石の心配もあるだろう。その男坂を見送って右へそれて女坂を行くと10分で山頂に到着する。
狭い山頂には標識と三角点があって奥武蔵から上越国境が開ける。
山頂部の手前には大岩があって、若干の広さがあって、季節風を避けながら岩陰で思い思いの昼食を採る。
今日の最高地点だが水平距離では全行程の1/4である。
ここで全員集合写真、大岩を利用して猿山のような傑作全員集合写真ができあがった。
紅葉真っ直中にあって、山頂付近は見事に燃えてしばし見とれ、その奥には秩父の山や奥多摩、浅間山から御荷舗山、
榛名山までが同定できた。
(伊豆ヶ岳〜天目指峠へ)
伊豆ヶ岳から南へ急下降する。もういいと言う位下降する。
そして登り返し、30分ほどの所に古御山がある。振り返れば伊豆ヶ岳がすぐそこにある。
一息ついてまた急下降と登り返しを繰り返す。急だから木々に掴まりながらの速度のでない歩行を強いられる。
結局40分とあるところを1時間10分を要してようやく高畠山に着く。結構なアルバイトである。
そしてまたいくつかの急下降と急登を繰り返しながら徐々に高度を下げていく。小さなピークの中ノ沢ノ頭
に着く。ここに三角点(南川)がある。またの名をイモグナの頭、現地にはなにやら由来が書いてある。
ここまで来ると天目指峠が近い。と思う間もなく右下に舗装道路が見えてくる。やがて左側にも・・・登山道はぐんぐん下って
車道に飛び出した。横断するとすぐ上に標識がある。ここが天目指峠である。アマメザシ峠と読む。天目とは天柿のこと、
指とは焼畑のこと、と由来には書いてあった。
遅れば30分、古御山までの遅れはそのまま持ち越し、従って古御山以降のペースは悪くない。
予定は余裕のない行程を描いていたからまあまあのペースと言えようか。
子ノ権現までは1時間である。
予想外のアップダウンはまだ延々と続く。そろそろ疲れが出てくる頃であるが、好天に支えられてみんな元気である。
その証拠に急坂にも拘わらず転倒者も出ない。乾燥しているのが幸い、しかしみんな落ち葉の下に潜む石ころには慎重である。
冷静な証拠でもある。
14時半を過ぎると樹林の中は暗くなる。途中に祠がある。こんな山の中にと思っていたが下降するとすぐに竹寺への道と合流する。
人里の臭いがしてほっとする。やがて子ノ権現の鐘の音が聞こえてくる。あと600mと言う標識が目に入る。
鞍部にさしかかると北に開け、夕日を受けて美しく伊豆ヶ岳が見えている。その左に古御山がある。険しい山である。だから急下降・
急登の繰り返しだったと納得する。
(子ノ権現)
子ノ権現への最後の登りを急ぐと突然建物の脇に出る。権現様の境内の裏側に入ったようだ。
本堂の脇には大きな草履と高下駄があって、その大きさに見とれる。ここまで歩いてきただけに今日の健脚を感謝する。
境内の紅葉が美しく夕日に映える。
ここまで40分遅れ、しかしゆっくり休憩して最後の1時間20分に備える。幸い車道以外に山道があってそこを下る。
浅見茶屋を経て最後の人家から舗装された林道を下る。山道と違って空が開けて、16時を過ぎても足元が明るい。
疲れたとはいえ快適に吾野駅に向かい、結局ヘッドライトの世話になる前に20分挽回して吾野駅に到着した。
駅前で電車待ちの時間を全員が今日の無事と充実した1日をそれぞれに祝った。
帰路の池袋直通電車も全員座れて大満足、終着の池袋駅で解散してそれぞれの帰路についた。
(登頂記録)
*山名:伊豆ヶ岳(851m)(V△伊豆岳) 小高山(720m) 古御山(830m)
高畠山(696m) 中ノ沢ノ頭(626m) (V△南川) 子ノ権現(640m)
*年月日:2005年11月19日(土) 展望の山旅オフ PartV 伊豆ヶ岳
*天候: 快晴
*行 程
11月19日(土)
池 袋 西武池袋 正丸駅 馬頭観音 小高山 伊豆ヶ岳
0715 0736 0858/0910 0939 1047/1055 1110/1200
古御山 高畠山 中ノ沢ノ頭 天目指峠 子ノ権現 浅見茶屋
1227/1235 1310/1320 1340/1350 1410/1412 1510/1535 1603
吾野駅 池 袋
1640/1716 1835/1840
*参加者:(L)アオシカさん夫妻 (SL)ハヤミさん シバキさん コバヤシさん エツコさん クミコさん
フクヨさん フジコさん マサコさん マリさん ミユリさん イトウ 計13名