<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
矢板北PAより高原山 弁天沼より鶏頂山 鶏頂山下より釈迦ヶ岳と西平山 一等三角点 釈迦如来像
釈迦ヶ岳眺望
高原山は日光連山の北、男鹿山塊の南にあり、釈迦ヶ岳を最高峰として、いくつかのピークがあって、
比較的手軽に登ることが出来る人気の山である。
いくつかの登山道の内、最も一般的なアプローチは日塩街道にある鶏頂山スキー場かその手前にある鳥居から
のコースである。
高原山は普段、新幹線や高速道路から見る機会が多いが、写真は東北道矢板北PAから見た高原山である。
今回は池澤車で日光を8時に出発、今日も雲一つない晴天である。日塩街道を美しい紅葉の中を走って高原山登山口
の前にある駐車場に着いたのは9時20分、既に満車に近い大盛況だった。
駐車場から緩い整備された道を1時間、スキーゲレンデを横切って少し下ると弁天沼である。
休憩地点として程良い距離にあり大勢の登山者が休憩中。鶏頂山が眼前に、ここからいよいよ登りとなる。
弁天沼からは鶏頂山への分岐のあるコースと釈迦ヶ岳に行く近道と2ルートがある。整備状況は前者が勝る。
釈迦ヶ岳に直行しようと、後者のルートを辿ったが、帰路立ち寄った鶏頂山への分岐からは釈迦ヶ岳や西平山など
高原山の全容が一望できた。残念ながら疲れから鶏頂山はスキップした。
弁天沼から釈迦ヶ岳に向けての近道を歩いた。荒れ気味の登山道で苦労する。
稜線に出て御岳山を通過するアップダウンを繰り返し、釈迦ヶ岳の急登を喘ぎ喘ぎ
木や岩に捕まりながら登ると、ひょこっと山頂に出る。山頂は広く一等三角点があり、
釈迦如来の石造がある。
抜けるような秋空に恵まれて素晴らしい視界だった。
そして大勢の登山者で賑わう山頂は展望を楽しみながらの絶好の昼食場所だった。
南の地平線には日光連山の山々があり、今歩いてきた稜線の先には鶏頂山があって、
その上には燧ヶ岳や田代・帝釈の山々が見えていた。
北の地平線には大佐飛山を初めとした男鹿山塊があって、その先に那須の山々が遠望されて、
北関東の名だたる山々のオンパレードであった。
(登頂記録)
*山名:釈迦ヶ岳(1795m)T高原山 御岳山
*年月日:2004年10月23日(土)
*天候:快晴
行程
10月23日(土)
地下鉄恵比寿駅 北千住 東武日光 富士見峠下 富士見峠 帝釈山
0638 0718/0740 0916/0925 1230/1250 1310 1445/1455
富士見峠 富士見峠下 田母沢ホテル
1610/1620 1640/1655 1800 泊
10月24日(日)
田母沢ホテル 登山口駐車場 弁天沼 御岳山 釈迦ヶ岳 鶏頂山分岐
0800 0920/0925 1040 1025/1035 1215/1252 1355/1405
弁天沼 駐車場 鬼怒川温泉入浴 鬼怒川温泉駅 下今市 北千住
1430/1445 1530/1540 1620/1655 1702/1731 1758/1801 1930/1940
地下鉄恵比寿駅
2020