鬼 怒 沼

<見出に戻る> <戻る> <次へ>

鬼怒沼は鬼怒川の源流にあって、標高2039m、典型的な高層湿原である。 尾瀬の近くにあって、アクセスも決して便利でないため、かえって自然が良く保たれている。
鬼怒沼へは川俣温泉の先、女夫淵温泉の駐車場に車を置いて、奥鬼怒温泉群の八丁ノ湯、加仁湯、 日光沢まで2時間弱、そこからいよいよ標高差700mを2時間半、ブナの樹林の中を登り詰めると、突然 視界が開けて湿原が現れる。
鬼怒沼山(2141m)や物見山(2113m)などの山々の山頂部に位置していると言っても良い。 大小の池糖があって、多くの高山植物に恵まれている。
温泉群へのアクセスは、八丁ノ湯、加仁湯には女夫淵までの宿泊客用の送迎バスがあるが、日光沢と白手沢には 交通手段が無く、女夫淵から2時間前後を鬼怒川に沿って登っていくことになる。

(鬼怒沼 2001年07月27日12時30分  Sony DSC-P1)


(鬼怒沼の花)



鬼怒沼は訪れる人も少なく、従って多くの自然が残されている。 この季節だからチングルマやイワカガミ、ショウジョウバカマなど、 すでに咲き終わった花も多いが、湿原全体を覆う花はキンコウカで、 この小さな花が湿原全体を黄色に染めている。(写真左)
その中にあって目立たないがタテヤマリンドウが数多く咲いていて(写真左から2番目)、サワランのピンクが際だって 色彩感を与えていて(写真左から3番目)、その中に一寸背の高いコバギボウシ(写真右)が慎ましく紫の花を付けている。

(鬼怒沼 2001年07月27日12時30分  Sony DSC-P1)