唐松岳・五龍岳
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<080820地蔵ノ頭へ>
五龍岳へは唐松岳から五龍岳にかけての岩場や五龍岳の岩場などが気になって、
多くの方々に現地状況を聞いた結果、時間のゆとりがあれば問題無しと判断して、八方池山荘に前泊、
唐松山荘泊、五龍山荘泊、と各山小屋泊の行程で出かけた。
梅雨はまだ明けなかったが、登山日には晴れるとの予報に予定通り出発して、
すでに現地入りしていた池澤さんのニコニコ顔に白馬駅で出迎えられた。
快晴の唐松岳、雨に追いかけられた唐松岳からの岩場の通過、雨とガスの中での五龍岳登頂、
さらに雨とガスの中での長々しい遠見尾根下山・・・日程の半分が雨に祟られたが、
池澤さんのサポートと唐松岳の大展望、今が盛りの花々に迎えられ、とても充実した山行きとなった。
左はGPSによるトラック (使用カメラ:Canon IXY 900IS)
7月23日(月) 白馬駅→八方池山荘〜八方山散策 (行程説明)
白馬駅に到着 ガスの中の八方池山荘 八方山のケルン 八方山の三角点 雲間から白馬岳が・・・ イワシモツケ
7月24日(火) 八方池山荘→八方池→丸山ケルン→唐松山荘〜唐松岳 往復 (行程説明)
朝の頸城山塊 白馬三山 ハッポウアザミ ヤマブキショウマ 鹿島槍ヶ岳と五龍岳 正面には唐松岳
不帰〜白馬〜頸城の大展望 ワタスゲ ミヤマダイモンジソウ
振り返れば四阿山が タカネバラ 八方池に映る不帰〜天狗 八方池に映る白馬三山 富士山発見 丸山ケルンへ
五龍岳と鹿島槍ヶ岳 丸山ケルンまでもうすぐ 丸山ケルンと白馬三山 丸山ケルンから唐松岳 丸山ケルンが下方に 五龍岳が近い
ようやく唐松山荘が 賑やかな唐松山荘 唐松山荘から剱・立山 山荘から唐松岳を望む コマクサの群落 タカネスミレ
唐松岳から山荘 唐松岳山頂直下 唐松岳山頂三角点 唐松岳山頂にて 五龍岳と槍穂 山頂から立山・剣岳
山頂から八方尾根 不帰ヶ岳第U峰 山荘裏山から白馬三山 山荘裏山から八方尾根 唐松岳の影 夕日に映える剱・立山
7月25日(水) 唐松山荘→五龍山荘〜五龍岳 往復 (行程説明)
唐松山荘を出発 山荘を振り返る 岩場の核心部 ホッと一息 再び岩場下り 間もなく大黒岳
トラバース 大黒岳を下る 間もなく鞍部 鞍部にて これから登り シャクナゲ ムシトリスミレ 遠見尾根分岐
ガスの中の五龍山荘 五龍岳の岩場 ガスに包まれた岩場 標識が見えてきた キレット分岐 五龍岳山頂
五龍岳山頂にて ウルップソウ タカネヤハズハハコ 間もなく山荘 お花畑 五龍山荘
7月26日(木) 五龍山荘→遠見尾根→地蔵ノ頭→リフト→白馬五龍スキー場→白馬駅 (行程説明)
雨中の五龍山荘出発 白岳山頂 クロバナロウゲ ネコノメソウ ようやく西遠見 大遠見まで2時間
中遠見山頂 小遠見分岐にて 地蔵ノ頭 リフトで下る 白馬八方温泉 白馬駅
(登頂記録)
*山名:八方山(1973.8mV△(八方) 唐松岳(2695.8m)U△(唐松谷)
白岳(2451m) 五龍岳V△(平川入) 中遠見山(2037m) 地蔵ノ頭(1673m)
* 年月日:2007年07月23日(月)〜26日(木)
* 天候:快晴→雨
* 行 程
7月23日(月) 曇り
恵比寿+++新 宿 +++++++ 白 馬=== 白馬温泉・・・八方ゴンドラ+++
0930 0940/1000(Sあずさ11)1344/1350 1400/1440 1505/1510
八方池駅・・・八方池山荘・・・八方山・・・八方池山荘
1533 1535/1600 1630/1635 1700
八方池山荘泊 8900円 弁当1100円 (TEL 0261-72-2279) 10名
7月24日(火) 快晴 起床0500 朝食0600
八方池山荘・・・八方池・・ 小休止 ・・・ 丸山ケルン ・・・ 唐松山荘・・・
0620 0745/0800 0850/0900 0945(半昼食)1010 1120/1125
唐松岳山頂・・・ 山荘分岐・・・山荘裏山・・唐松山荘
1155(昼食)/1245 1305 1315 1320
唐松山荘泊 S8900円 弁当1100円 TEL090-5204-7876 1.5畳/人
7月25日(水) 曇り→雨 起床0515 朝食0540
唐松山荘・・・小休止 ・・・ 鞍 部 ・・・小休止・・・遠見分岐・・五竜山荘・・・
0620 0730(雨具)0745 0755/0805 0855/0900 0927 0935/1035
五竜岳山頂・・五竜山荘
1205/1220 1335
五竜山荘泊 89000円 TEL 0261-72-2002 1.5畳/人
7月26日(木) 雨 起床0420 朝食0450
五竜山荘・・・白岳山頂・・・西遠見・・・大遠見・・・中遠見山頂・・・小遠見分岐・・・
0600 0610 0740 0810/0815 0855/0900 0925
地蔵ノ頭・・・ リフト上 ・・・ゴンドラ乗場=(TAXI)=白馬BT===白馬駅===
1015/1020 1025/1030 1100(昼食)1140 1150 1155/1200
白馬温泉=== 白馬駅 +++++ 新 宿+++恵比寿
1210/1300 1310/1334(あずさ12) 1738/1742 1752
7月23日(月) 白馬駅→八方池山荘〜八方山散策
今回の五竜岳行きは3回目の機会となった。過去2回、怪我の影響で行きそびれた山である。
コースは八方尾根を登り唐松岳から行くのが順当である。
しかし唐松岳から五竜山荘へ向けての岩場の下りの様子が分からず、このルートを行くことはすぐには決心がつかなかった。
結局は池澤さんや伊久間さんの「問題は全くない」とのアドバイスによってこのコースを歩くことにした。
7月23日の東京は曇り、塩尻付近で驟雨が列車を包み、白馬に近づいてようやく晴れ間が覗いてきたが山は厚い雲に覆われていた。
13時44分、白馬駅にはすでに針ノ木、蓮華、有明山の3座の登頂を果たした池澤さんが待っていてくれた。
早速入浴、これからの3泊分の入浴である。
村営白馬八方温泉は駐車場が無料、入浴代は500円、八方尾根のゴンドラまで歩いても10分と好位置にある。
ゆったりと温泉に浸かって、さっぱりしてからゴンドラで登っていくとすぐにガスに突っ込んだ。
最後のリフトを降りると目の前が八方池山荘である。まずはチェックインして花を目当てに散策に出かけた。
地図を見たら八方山には三角点があることを知り、そこを目指して登った。時折切れるガスの合間からは白馬三山が覗いていた。
八方池山荘は10名足らずの宿泊客で、個室を使うことが出来た。池澤さんとの尽きない話に、いつの間にか23時になっていた。
7月24日(火) 八方池山荘→八方池→丸山ケルン→唐松山荘〜唐松岳 往復
朝、部屋が急に明るくなって目が醒めた。外を覗いたら雲一つない快晴である。
時刻は5時、朝食は6時だからそのまま起床した。
すぐに出発できるように支度をしてから朝食、6時20分に山荘を出て唐松岳に向けて出発した。
9kgほどの重量だが池澤さんには2kgほどの荷物を持って貰った。
我々のほか3組が唐松岳を目指して思い思いに出発していった。
360度遮るもののない快晴である。鹿島槍岳、五龍岳、唐松岳、そして白馬三山、
東には頸城の山々から四阿山、浅間山、八ヶ岳、富士山、南アルプス、
中央アルプスなどなどすべてが見えている。
八方池まではお花見散策である。八方アザミなどの固有種のほか、チングルマやイワカガミ、
ジャコウソウなど百花繚乱である。
八方池からは逆さ白馬を見事に捉えることが出来た。
過去数回、一度も姿を現さなかった白馬三山が見事に池に映っていた。
さらに歩を進めて丸山ケルンを目指す。途中の雪渓は小さく雪の上を歩くことはほとんどなかった。
丸山ケルンからは五龍岳が大きく、鹿島槍は五龍岳に隠されようとしていた。
ここから緩い登りを1時間、ヘリが資材を積んで何回も唐松山荘へ向かっていくのが見えてきた。
11時20分、登り始めて5時間後に唐松山荘に着いた。途中昼食などの休憩、花や展望を楽しみながの脱線、
或いは足が動かななかったのか、時間のかかりすぎである。
山荘からは西の方角に唐松岳が見えている。すぐにザックを置いて空身で唐松岳に向かった。
立山から裏銀座の山々、槍穂、笠・・・すべてが見える北アルプス大展望だった。そして足元には不帰のV峰が見えていた。
昼食を済ませてのんびり展望を楽しんでから下山、山荘の裏山にも登って、ここからも展望を楽しんだ。
唐松山荘は大きく、大勢が利用するが水が不便で、300円のペットボトルを買って夜と翌日に備えることにした。
宿泊者はこの日も大勢だったが、蚕棚の下の部屋で一人あたり1.5畳ほどが確保できた。
夕食の後、外に出た。まだ快晴である。“影唐松”が安曇平を覆っていた。
西には立山連峰がシルエットになって幻想的な風景を見せていた。
7月25日(水) 唐松山荘→五龍山荘〜五龍岳 往復
朝食は5時40分だった。すでに明るく外に出たら高曇りだが、立山連峰に雲が懸かり始めて、天気は明らかに下り坂
でそっくり見えていた五龍岳にも徐々に雲が降りてきた。
岩場下りに雨は要注意なので早くに通過するため6時20分に出発した。
厳しいと聞かされていた岩場だが、足場硬めさえ怠らなければ普段通り下ることが出来た。
岩場下りやトラバースを繰り返し、鞍部が見えてきたときには五龍岳がすっぽり雲に覆われ、
ぽつぽつと降ってきた。間もなく本降りになる事を感じさせるため、早めに雨装備をした。
幸い岩場を通過し終わっているし、鞍部もすぐ下に見えていた。
鞍部を越えて不規則な登りを繰り返してようやく安定した稜線歩きとなった頃には
ガスがすっぽりと覆い、何処にいるのか分からなくなった。
頼りは昨日見ておいた唐松岳からの大まかな地形とルートイメージだけである。
黙々と時計の経過と高度計を見ながら五竜山荘が近い事を感じつつ雨とガスの中を歩くと、
やがて遠見尾根分岐の標識があった。間もなく小屋があるはずであるが何も見えない。
一寸下るとようやく小屋の輪郭が見えてホッとした。
出発して3時間、ほぼ予定通りである。
天気は悪化しつつある。明日はもっと悪くなるはずである。
雨でも風が強くない今の内に五龍岳を目指したいと、1時間ほど休んで完全雨装備と最低限の荷物で出発した。
標高差350m、殆どが岩場だから往復3時間と見込んだ。
最初はなだらかな道だったが、すぐに岩場登りとなる。濡れているから慎重に
足場を確保して登るから時間がかかる。
やがてストックが使えなくなる。池澤さんに持って貰って一歩一歩足場を硬めながら登っていった。
とても疲れるが、降りてくる人もいる。殆どが鹿島槍からキレットを越えてきた人ばかりである。
鎖場にさしかかる。間もなく山頂の筈だが行く手はガスばかりである。
風雨とガスの中、標識らしいものが前方にぼんやり見えてきた。やがてたどり着いた。山頂到着、池澤さんと握手をした。
しかし三角点がない。目を凝らせばまだ先がありそうだ。三角点を探して先を歩いたら、
とうとう三角点があった。そして山頂標識もあった。三角点は盤石から落ちて、脇に転がっていた。
その様は間ノ岳のそれと全く同じであった。
先ほどの標識はガスでよく見えなかったからの見間違いでキレットへの分岐標識だった。
山頂ではガスが濃かったが、不思議と風も雨も止んで明るい雰囲気になって居心地の良い天候だった。
何も見えない山頂だが、昨日たっぷり眺めた景観だから悔いは全くなかった。
子供ずれの家族がやってきた。この岩場続きの山に子供を連れてきた山一家に敬意を表する。
ついでに記念写真を撮って貰った。家族はすぐに帰っていった。
腹が減って、手持ちのパンをかじった。
いよいよ下山、念願の五龍岳山頂を後にした。
下りは一層慎重に下った。集中して下った。
ようやく岩場を下り切って緩い下りにさしかかると間もなく山荘である。
そこでウルップソウを見た。こ本州では白馬と八ヶ岳だけに咲くと言われる花だが、小さな群落を作っていた。
山荘には丁度3時間後に戻った。乾燥室は一杯だった。
山荘は大きくなかったが水は豊富である。この日は高校生の団体が入り、この時期にしては混雑、それでも1.5畳ほどが確保できた。
雨と風が窓を叩いていた。五龍岳登頂達成で充実していた。
7月26日(木) 五龍山荘→遠見尾根→地蔵ノ頭→リフト→白馬五龍スキー場→白馬駅
朝は4時20分起床、案の定風雨が強く、我々の実力ではとても五龍岳に登れる天候では無かった。
昨日登って置いて本当に良かった。心おきなく下山できる。
風雨の中なので余裕を見て6時に出発、雨で濡れた長い遠見尾根を下るには少々辛く感じた。
昨日通過した遠見尾根分岐から白岳山頂を経て、いよいよ下りにさしかかる。
しばらくは岩場の下りが続き、鎖場も随所にあった。雨で濡れているため慎重に下ったので時間を費やしたらしい。
大遠見になかなか着かなかった。いい加減疲れて来たところで西遠見、そこを過ぎて2時間10分かかってようやく大遠見に着いた。
山頂は藪の中であるはずの三角点を見つけることは出来なかった。
中遠見山登り返しはきつかった。標高差にして100m近くを登った。
やがて小遠見分岐、ヤレヤレである。あと1時間である。
下ったり登ったり相変わらずの長々しい尾根を下ると、トレッキングエリアに入ったことを標識が知らせてくれる。
地蔵ノ頭まで来たら本降りの雨にも拘わらず子供達が沢山来ていた。雨が強くガスも深いのでリフトで下ることにした。
緊張がほどけて気が付いたらグショ濡れの腹ぺこである。
リフトとゴンドラを乗り継いで、レストランで食事にありついた。
タクシーで白馬温泉に向かった。2200円、入浴前に駅に寄って新宿行きの「あずさ」を確保した。
3日ぶりの入浴はとても充実感で一杯だった。
幸い雨も上がってきた。3日間お世話になった池澤さんと別れて、「あずさ」の客となった。
北アルプスが、南アルプスが雲をまといながら通り過ぎていった。
地蔵ノ頭
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<唐松岳・五龍岳へ>
高山植物園と地蔵ノ頭 遊歩道より地蔵ノ頭 地蔵ケルン 地蔵ノ頭より唐松岳 地蔵ノ頭より唐松岳 青鬼地区の棚田
8月19〜21日を白馬八方温泉へ休養・温泉旅行に出かけた。
強風の梓川SAから久しぶりに大王ワサビ園へ寄って、数十年ぶりに大町の山岳博物館へ寄った。
折悪しく寒気の流入により白馬村に向かう国道では大変な豪雨となり白馬尻への県道は通行止めを示していた。
そんな状態で白馬大雪渓上部で崩落があり、犠牲者は3名に及んだ。白馬村の小川は鉄砲水と化し、
その雨量の異常さを知ることが出来た。
8月20日、天候は小康状態となり、朝から捜索へリが飛び交う中を、白馬五龍ゴンドラリフトにて地蔵ノ頭周辺の散策路と
高山植物園を歩いた。昨年の五龍岳下山時は雨とガスで視界が利かず、遠見尾根の展望が得られなかったが、
尾根の下部とは言え、展望の一部をかいま見ることが出来た。
姫川第二ダムの奥にある青鬼地区は棚田を保存する日本の原風景が見られる貴重なスポットである。
ここからの展望は五龍岳や鹿島槍ヶ岳などであり、青田の頃の風景は素晴らしいものとなると想像できる。
8月21日、つかの間の晴れ間は夕べでお終い、深夜から土砂降りの雨は朝になっても止まない。
やむなく八方を離れて長野に向かうことにした。
長野県立東山魁偉美術館がお目当てである。隣の善光寺にも立ち寄ったのは何年ぶりのことか?
晴れ上がってきたので帰路は長野道を走って姨捨、梓川、Aや八ヶ岳PAなどで展望を楽しみながら
石川PAまで戻ってきた。
行く手は真っ黒な雲、走るに連れて間もなく豪雨に突っ込んだ。都内は竜巻注意情報が発令されている最中、
数十回に及ぶ落雷を見ながらジャブジャブの中央道を徐行してようやく戻った。
(登頂記録)
*山名:地蔵ノ頭(1673m)
* 年月日:2008年08月19日(火)〜21日(木)
* 天候:晴→雨、晴 雨→晴
* 行 程
8月19日(火) 晴→雨
恵比寿===八ヶ岳PA====梓川SA====大王ワサビ園====大町山岳博物館====白馬八方温泉
0640 0830/0850 0840/1000 1020/1115 1145/1215 1500
8月20日(水) 晴
白馬八方温泉====白馬五竜ゴンドラ駅++++リフト山頂駅・・・地蔵ノ頭・・・ゴンドラ駅
0830 0860 1210
青鬼江地区====白馬八方温泉
1330/1400 1430
8月21日(木) 雨→晴
白馬八方温泉====長野東山魁偉展・善光寺==(中央道経由)==恵比寿
0915 1020/1240 1915