槍 ヶ 岳 「展望の山旅」2007年例会第6回

<見出に戻る> <戻る> <次へ>
2007回第6回「展望の山旅」はビスターリ槍ヶ岳という今年最大のイベントであった。 槍ヶ岳に対してはこの数年、槍の穂先の立つことを最大の目標にして山行きやジョギングを続けてきただけに その思い入れはひとしおだった。 しかし槍ヶ岳は遠い。その槍へ行こうとすればこの企画によるビスターリ以外には方法が無い。 今回の参加者は11名、添乗員は石堂さん、石田さん、オフの会メンバーから6名が参加した。  左はGPSによるトラック (使用カメラ:Canon IXY 900IS)

8月24(金) 新宿→松本→上高地→徳沢園 (行程説明)

あずさ3号で新宿を出発 間もなく松本着 10:00 こんな季節にも拘わらず松本駅から槍ヶ岳が見える! 10:27 松本駅からチャーターバスで上高地へ 風穴の里で一休み 11:11 いよいよ上高地を出発 真っ青な空! 12:11 秋空の下 河童橋から穂高連峰 この時間で雲一つなし 12:15 河童橋からの焼岳も近く見える 12:21
 あずさ3号で出発   松本駅から槍ヶ岳が! 風穴の里でバス休憩  河童橋へ向けて・・・   河童橋から穂高連峰 河童橋から焼岳
河童橋にて 12:21 明神から明神岳 13:20 明神にある穂高神社奥宮 13:26 そろそろ徳沢と言うところで行く手に大天井岳が見えてきた 14:33 徳沢から前穂高の岩峰を仰ぎ見る 14:37 徳沢園に到着 今日の宿 14:54
 河童橋にて       明神から明神岳     穂高神社奥宮      行く手に大天井岳    徳沢から前穂高の岩峰 今日の宿は徳沢園

8月25日(土) 徳沢園→殺生ヒュッテ (行程説明)

徳沢園にて出発前のひととき 06:03 徳沢から1時間 横尾に到着 07:14 槍見河原から始めての槍ヶ岳を見て歓声を上げる 08:18 一ノ俣の橋を渡る 徐々に高度を上げ始める 08:37 槍沢ロッジを過ぎて馬場平で休憩 10:21 大曲を過ぎて前方に大喰岳が立ちはだかる 11:08
 朝の徳沢園にて     横尾に到着       槍見河原から槍ヶ岳   一ノ俣の橋を渡る   馬場平のテント場    大曲上から大喰岳
大曲を過ぎてU字溝をひたすら登る 日射がジリジリと堪える 11:23 天狗原への分岐 12:29 U字溝を振り返る 蝶槍が見えている 14:02 徳沢を出発して8時間 ようやく槍ヶ岳が見えてくる ここでワンショット 14:15 槍の下に殺生ヒュッテが見えるが 急登になってなかなか近づかない 14:42 今日の宿は殺生ヒュッテ 夕方なのにガスがまだ湧いてこない 16:47
 大曲を過ぎる      天狗原への分岐    U字溝を振り返る     槍ヶ岳が見えてきた   殺生ヒュッテが遠い  殺生ヒュッテから槍ヶ岳

8月26日(日) 殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘→殺生ヒュッテ→槍沢ロッジ(行程説明)

朝の殺生ヒュッテから富士山 南アルプス 05:10 朝日に映える槍ヶ岳 05:17 大喰岳も真っ赤に燃える 17:32 槍ヶ岳山荘目指してカールを登り詰める 06:15 槍ヶ岳山荘から山頂を望む 07:22 槍ヶ岳山荘 07:23
 朝の富士山・南ア   朝日に映える槍ヶ岳   大喰岳燃える      山頂を目指して・・・   槍ヶ岳山荘から山頂   槍ヶ岳山荘
小槍に登る登山者が・・・ 08:24 槍の穂先に達する 08:54 槍の穂先にて 08:54 山頂にて 08:55 山頂から小槍 09:02 山頂手前の梯子 09:09
 小槍を登る登山者が・・・ 山頂に立つ       山頂にて         山頂にて         山頂から小槍       山頂手前の梯子
岩峰を下る 09:09 岩峰を下る 09:12 山荘前に無事全員下山 拍手・・・ 09:38 槍ヶ岳の上に飛行機雲 09:58 山頂からの展望1 穂高〜笠ヶ岳 08:56
 岩峰を下るT      岩峰を下るU       全員下山で拍手     槍ヶ岳と飛行機雲   山頂からの展望T(御嶽・乗鞍・焼岳・穂高・笠)
山頂からの展望2 笠ヶ岳〜黒部五郎〜薬師〜水晶〜立山 08:56 山頂からの展望3 西鎌尾根 常念 08:56
 山頂からの展望U(笠 西鎌尾根 裏銀座)       山頂からの展望V(東鎌尾根 表銀座 常念)
殺生ヒュッテから下る 見納めの槍ヶ岳 11:422 天狗原分岐手前の水場で昼食 12:15 槍ヶ岳山荘下カールのお花畑 09:55 U字溝に咲く花々 10:00〜14:15 ようやく槍沢ロッジが見えてきた 15:17 大勢の登山者で賑わう槍沢ロッジ 17:42
 見納めの槍ヶ岳    水場で昼食        カールのお花畑     U字溝に咲く花々    槍沢ロッジに着く     賑わう槍沢ロッジ

8月27日(月) 槍沢ロッジ→横尾→徳沢→明神→上高地→中ノ湯温泉→松本→新宿(行程説明)

槍沢ロッジを出発 ひたすら下る 05:54 二ノ俣付近の槍沢の清流 06:07 二ノ俣の橋の上で 06:12 槍見河原から雲がは槍ヶ岳を遮っていた 06:40 横尾手前から前穂の岩壁 07:23 横尾に着く 07:33
 槍沢ロッジから下る  二ノ俣付近の渓流    二ノ俣の橋の上で    槍見河原から槍見えず 前穂の岩壁       横尾に着く
徳沢〜明神間には猿の群に遭遇 09:55 明神 嘉門次小屋 10:32 明神池 10:47 混雑する河童橋に到着 12:01 河童橋から穂高連峰は雲に閉ざされた 12:02 中ノ湯温泉にて入浴とおそばを食べる 12:55
 猿に遭遇         嘉門次小屋        明神池           河童橋       雲に閉ざされた穂高連峰 中ノ湯温泉にて入浴

(登頂記録)
*山名:槍ヶ岳(3180m) U△(鑓ヶ岳 亡失)
* 年月日:2007年08月24日(金)〜08月27日(月)
* 天候:快晴
* 行 程
 08月24日(金) 快晴
恵比寿++新宿南口++新 宿++++++ 松 本 === 風穴の里===上高地・・・
 0651   0658    0730(あ3号)1023/1040  1110/1125 1205/1210
河童橋 ・・・小梨平・・・  明 神・・・徳沢園
1215/1225 1232/1245 1325/1345  1455    徳沢園泊

08/25日(土) 快晴 起床0515 朝食0530
徳沢園・・・横 尾・・・槍見河原・・・槍沢ロッジ・・・ 馬場平・・・天狗原分岐(昼食)・・・
0615  0715/0730 0818/0825 0922/0935   1020/1035   1230/1300
槍 見 ・・・ 殺生ヒュッテ
1400/1415    1527       殺生ヒュッテ泊

08/26日(日) 快晴 起床0430 朝食0520
殺生ヒュッテ・・・槍ヶ岳山荘・・・ 槍ヶ岳・・・槍ヶ岳山荘・・・殺生ヒュッテ・・・
 0610      0710/0830  0850/0905 0935/0955   1030/1055
水場(昼食)・・・天狗原分岐 ・・・休 憩・・・ 大 曲・・・馬場平・・・ 槍沢ロッジ
1200/1225     1255    1336/1350    1405 1436/1445    1519    槍沢ロッジ泊

08/26日(日) 晴れ 起床0400 朝食0500
槍沢ロッジ・・・二ノ俣・・・槍見河原 ・・・ 横 尾 ・・・  徳 沢 ・・・ 明 神・・・・ 明神池・・・
 0538      0615   0635/0645   0734/0745   0850/0920    1020   1035/1055
上高地=== 中ノ湯温泉====松 本  ++++  新 宿 ・・・ 恵比寿
1200/1225  1310/1458   1610/1659(Sあ30)1935/1943   1953

 (注) 朝日旅行「藤本先生の展望の山旅」 「槍ヶ岳」ビスターリ」
     参加者11名  藤本先生 石堂さん 石田さん
















































































































8月24日(金) 新宿→徳沢園 

8月24日の歩程 8月24日(金) 新宿7時10分集合。歩程7.1km 標高差60m
オフ会メンバーが6名、その他5名全員が定刻前に集まった。 7時30分発のあずさ3号にて松本へ、車内で配られた昼弁当はゴミを心配して松本に着く前に食べ尽くした。
8月の酷暑期と言うのに異常な視界のもとで塩尻からは奥穂、松本からは乗鞍岳や槍ヶ岳までもが見えていた。 松本は今サイトウキネンの最中、駅構内のあちこちに雰囲気が現れていた。 松本の大気は予想外にひんやり、10日前の強烈な暑さの松本とは別世界だった。
今朝から大陸の移動性高気圧の圏内に入って、今後3日間は乾燥した澄んだ大気に覆われると予想していたが、 その通りの大気条件だった。
松本からはチャーターバスで一路上高地へと走った。 午後と言うのに快晴、2車線に広がった釜トンネルは付け替えられたことを始めて知る。 上高地に入ってからは真っ青な空の下に焼岳の脇を通り、奥穂高の稜線もすべて見えて、こんな上高地は始めての事だった。
駐車場にはそこそこの観光バスが入っていた。 さあ いよいよ槍ヶ岳へ向けて出発である。帰りの入浴のための着替えなどは今日の宿泊場所である徳沢園 に預けることになっていた。そこまでは重い荷物を背負っての歩きである。
河童橋周辺には観光客が大勢たむろしていた。奥穂高が全山余すところなく展望出来た。 明神まで1時間、河童橋で小休止後に出発、小梨平でトイレタイムとって梓川沿いに歩を進めてやがて 穂高神社の奥社のある明神に着き小休止、明神岳が鋭く空を覆っていた。
さらに徳沢に向けて出発、梓川に沿って前方が開けると大天井岳が見えてくる。 そんな風景を楽しみながら1時間、今日の目的地である徳沢園に着いた。
徳沢園は氷壁の宿を名乗っている。氷壁のモデルの壁が間近い。 ウナギの寝床のような部屋だが、1畳/人が確保され不便はない。 三々五々、風呂に入り、まだ下界の名残をとどめるソフトアイスやビールを求めて談笑する。 夕飯は17時、やはり山小屋である。
明日に備えて置いていく荷物を整理し預け、談笑もほどほどにして20時過ぎには寝床に着いた。


















8月25日(土) 徳沢園→殺生ヒュッテ

8月25日の歩程 8月25日(土) 5時30分朝食 歩程14.0km 標高差1330m
5時半朝食というのにウトウトしていて気が付いたら5時15分、大慌てで起きて食堂に行った。すでに女性陣は食べていた。 空は素晴らしい青空で、前穂高の岩峰に日が当たっていた。
6時15分出発、いよいよ殺生ヒュッテに向けて1300mを登る今回最もきつい行程である。 水平距離も11kmとたっぷりある。足が持つかと不安にもなる。
横尾までは標高差はほとんどない。途中で徳本峠への分岐がある。今は徳本峠までしかいけないようだ。 由緒ある生活道路も登山者が少なく、廃道同然になっているようだ。 前方の山と左の前穂の変化を楽しみながらの1時間、やがて横尾に着き休憩、水をしっかり仕込む。
次の目標は槍沢ロッジである。途中で槍見河原で樹幹から見える始めての槍に歓声を上げる。 槍沢ロッジまでの半分の行程だが、標高を上げるのはこれからだ。やがて一ノ俣、二の俣の橋を通って登りにかかる。 ひと頑張りで槍沢ロッジに着く。大勢の登山者が一息入れているが、我々も水の補給をする。冷たくて美味い水だ。 すでに出発から3時間が経っているが、まだまだ序の口である。このあたりからも槍ヶ岳が樹間にチラチラ見える。
アキノキリンソウ、トリカブト、センジュカンピが多い。夏と秋が入れ替わりつつある。 空は巻層雲があって秋の空に入れ替わっている。
馬場平に着く。テント場として多くのテントが張ってある。小休止。 槍沢に沿ってじわじわと高度を上げる。よく見れば河原は周囲の山々に囲まれてU字溝を形成している。 明らかに氷河の跡であるが、これが槍ヶ岳まで続いているのだから日本では最も長い氷河跡だろう。 カール地形はあちこちにあるがU字溝は国内では少ない。モレーンらしき地形も散見できる。
大曲を経て、登りがきつくなってくる。U字溝の中を高度を上げる。 歩き始めて6時間、12時30分になって天狗原の分岐に着く。ここで昼食、日差しが強く痛いくらいだ。 天狗原への道と台地が見える。腹が空いていたのでにぎり飯の昼食が美味い。
昼食後出発、1時間ほど歩く。最初のモレーン台地を過ぎて右側から中央部にでると、 行く手にようやく槍ヶ岳が見えてくる。そして今日の宿泊場所である殺生ヒュッテも見えてくる。 かなりの急登に見えるが残りは200mほどの標高差だ。周囲は大喰岳、東鎌尾根、背後には西岳がある。
ガラガラの石だらけの登山道を登る。かなりの急登になっていく。 もう一息、と言うところで左膝内側が吊ってきた。すぐに手当、みんなを待たせてしまった。 約10分、治ったと判断して歩き始めた。しかしすぐにまた吊りだした。再びメンテ、 石堂さんが勇気づけてくれる。さらに10分余計に時間をとってしまった。
播隆窟を通過、播隆上人が最初に槍に来たときにこの洞窟上の中に泊まったという。 そんな説明を聞きながらも内心は、それどころではなかった。だましだましの足を使いながらの苦しい登りだった。 それでも少しずつ殺生ヒュッテが近づいてくる。もう一がんばりでようやく着いた。
歩き始めて9時間、とにかくたどり着いた。槍が大きく覆い被さる。槍山荘までは150mほどの標高差だ。 ヒュッテは空いていた。水はペットボトル、この小屋は水には不便をしているようだ。 トイレなどは天水を使っている。寝床は1畳/人、狭いヒュッテだが、宿泊者が少ない。多分槍山荘は超満員だろう。
コーヒーが美味かった。ここで飲めるとは思わなかった。 夕食後、3点確保の訓練をした。雲が湧き上がって槍が見え隠れしている。 談笑もそこそこにして20時に消灯、明日の山頂を控えて寝付けなかった。





























8月26日(日) 殺生ヒュッテ→槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳→槍ヶ岳山荘→殺生ヒュッテ→槍沢ロッジ

8月26日の歩程 8月26日(日) 4時半起床 5時20分朝食。歩程8.8km 登り360m 下り1360m
今日はしっかりと時間に余裕を持って起きた。
外に出た。やや寒く吹き上げる風が強い。やがて御来光、ここからでは西岳に邪魔されて御来光は見えないが、 南ア、富士山、八ヶ岳などが見事な雲海の上にくっきり見えている。
槍ヶ岳、槍山荘、大喰岳、大槍ヒュッテなどの登山者が御来光を待ちかまえているのが見える。
やがて槍ヶ岳が茜色に染まってきた。マッターホルンの迫力にひけを撮らない美しさである。
茜色はものの5分と続かなかった。すぐに元の白ずんだ槍ヶ岳に戻っていった。巻層雲が昨日より多かった。
ここから先は軽装備でよい。さらに槍山荘で殆ど空身に出来るよう持ち物を種分け6時10分に出発した。
カール地形の上部に当たる部分をジグザクに登り詰める。昨日吊った左足を庇いながら慎重に歩く。 ここで再発したら槍の鎖場や鉄梯子が登れない。
黙々と歩くこと1時間、ひょっこり槍山荘の前に出た。 突然「伊藤さん 伊藤さん」と声をかけられた。なんと江原さんだ。奥さんと来ている。 以前にメールを貰い、こちらの槍行きへの見通しを伝えた。槍で会いましょうと言っていたが、 まさかそうなるとは思わなかった。彼らはここで待っていてくれたようだ。 聞けば新穂高から双六を経て西鎌尾根をやってきたそうだ。若いのが羨ましい。 彼らもこの老体でここまでやってきた事を喜んでくれた。 すでに山頂で御来光をいてきたそうだ。10分ほどそれぞれの話をした。素晴らしい出合だった。
我々はこれから山頂だ。石堂さんが3人ほど個別に連れていくと言った。私が指名された。 技術的には問題ないが、足が疲れているので従った。みんなが登って行くのを見送って山荘の横で待った。 荷を殆ど降ろしてナップザックに防寒具と水だけ入れて待った。
やがて石堂さんが戻ってきた。彼のルートに従って岩をつかみ、鎖場を越えては梯子を登った。 田中さんがギブアップした。石堂さんは田中さんについて下山した。私はもう一人に女性を連れて登っていった。 五龍岳に比べれば整備されていて安全だった。 途中で小槍を見たら登山者が垂直の壁を登っていくのが見えた。小槍の上でアルペン踊りを踊ることは容易ではないと思う。 見知らぬ単身登山の若い男性がとても親切にエスコートしてくれた。
山頂でみんなが待っていてくれた。勿論360度の大展望である。狭い山頂は不思議なことに独占状態だった。 聞きにし勝る渋滞は何処吹く風?丁度端境時間のようだ。
みんなに下山するように伝えた。私はもう少し居たかったので単身登頂の若い男性に写真を撮り合い、 会話を交わした。彼はロングなコースを歩いてきた事を知った。一方彼は私の年齢を聞いて驚いたようだった。 我々のパーテイの最後の一人が梯子を下っていった。一緒に登った女性も心細いのか下ると言う。 私はもう少し山頂にいた。その男性と一緒にいた。
南にはひとかたまりの高い岩峰があった。その手前に大キレットがある(筈)。 裏銀座、表銀座、北鎌尾根、すべてが見える。白山、富士山も勿論見えている。先日登った笠ヶ岳の端正な姿も見た。 細かく見れば白馬まで確認できたと思う。
普通ならこの大展望と槍の穂先に立っている達成感で感動するはずである。 しかし何故か感動よりもホッとした心地である。 槍を目指し始めて3年、怪我して苦節5年、ようやく目標を達して槍の穂先に居るのに、ヤレヤレというのが実感である。
我々のパーテイの最後の一人が下山して見えなくなってから私も下山にかかった。梯子に足をかけるとすぐ下でパーテイ がまだ”自己渋滞”しているのが見えた。すぐに追いついた。慎重に下った。
正直なところ五龍岳の岩場の方が濡れていて嫌だった。今回は怖さもなく順調に下った。 ただ足が疲れているからあまり力を入れ無いようにことさらゆっくりと降りた。 若い男性がすぐに追いついてきてエスコートしてくれた。 やがて山荘の横に下山、往復と山頂の休憩を入れても1時間の槍ヶ岳であった。若い男性には丁重にお礼を言って別れた。
パーテイが拍手をしてくれた。最後の下山者としてか?ともかく全員が登頂を果たして拍手した。

小休止の後、殺生ヒュッテに向けて下山開始した。満足な顔とゆとりは花に目がいくようになった。 ハクサンイチゲが見あたらなかったが見事なお花畑のカールである。 35分後、殺生ヒュッテに戻った。一息入れて荷を全部まとめて11時に出発した。
ここからが長い下山である。播隆窟を経て槍と別れて天狗原分岐の手前30分の水場で昼食を採った。 水がとても美味かった。日射でジリジリ焼けてくる。汗をかいているためか、虫がやたらにたかってくる。 天狗原分岐を過ぎる。1時間強歩いて、疲れたとの悲鳴が上がって休憩した。もう間もなく大曲と言うところである。 みんな足が疲れている。私もメンテを怠りなく怪しい箇所にスプレイをかけながらだましだましの歩行だった。
出発後、次は馬場平で休憩、ようやく槍沢ヒュッテも近い。さらに30分後、無事に槍沢ヒュッテに着いた。 男性は16時までが入浴時間とのこと、あと30分しかない。急いで入浴する。 汗を流すだけだが、すっきりする。部屋は個室。男性6人が寝る。1畳/1人で安心する。 三々五々ビールやコーヒーで談笑する。外も満員である。
17時に夕食、大きなヒュッテなのか、大勢が泊まって、混雑しているように見えるが個室の幾つかは空いている。 風呂があるほどだから水は十分あるようだ。 20時頃には床についた。明日は300mの標高差を下り、十数kmを歩く。 久しぶりにぐっすり寝ることが出来た。





























8月27日(月) 槍沢ロッジ→横尾→徳沢→明神→上高地→中ノ湯温泉→松本→新宿

8月27日の歩程 8月27日(月) 4時起床 5時朝食。歩程16.9km 標高差340m
今日は帰路の列車や昼食の関係で上高地に12時に着く予定で、そのために出発時刻が早くなる。
上空には雲が増えてきた。ヘリポートから見える筈の槍が雲に隠れていた。 明らかに天気が悪化していることが分かる。
5時38分出発、ゆっくりと下った。二ノ俣、一ノ俣の橋を渡って槍見河原から槍を見たら雲に隠れていた。 前穂高も山頂部が隠れていた。しかし多くの登山者が登っていく。明日は雨かも知れないのに・・・。 2時間後に横尾に到着、一休みしてすぐに出発して徳沢に向かった。 徳沢ではまずソフトクリームを食べた。美味かった。預けて置いた着替えなどの荷物をピックアップして荷物が増えて重くなる。
明神まで1時間、明神池に立ち寄った。拝顔料300円也、昔来たときに比べたら俗化が激しい。 大部分が観光客だから仕方がない。 梓川の反対側の道を歩いて河童橋へ、丁度12時に河童橋に着いた。
大混雑の上高地だ。この季節の平日なのにどうしたことだろう。 上高地の駐車場も観光バスで満車である。我々のチャーターバスは多分早めに駐車していたのだろう。 すぐにきてバスに乗った。長い47kmに及ぶ槍ヶ岳の歩行が終わった。 驚いたことに登ってきた観光バスも路線バスも駐車場に入れずに帝国ホテルの前あたりまで停まったままだ。 路線バスを除いては乗客は降ろしたようだ。問題は路線バスだ。これでは定刻に走れない。 マイカー規制と共にバス規制をしないと大変なことになる。
我々のバスは登ってくる大型バスのためにすれ違いが出来ず多少の渋滞を繰り返しながらそれでも釜トンネルに入った。 中ノ湯からは安房トンネルの手前で旧道に入り、中ノ湯温泉に向かった。 朝日旅行の秘湯の宿でもある温泉で3日ぶりの汗を流し、美味しいおそばにありついた。 岳沢の半分を覆った雲が次第に厚くなってきた。 階段の下りが出来ないほどに全員の膝がパンパンに張っているので風呂で揉んだら少し楽になった。
15時前に出発、松本に向かった。駅で少し時間があって買い物、 17時前の予定のスーパーあずさ30号の乗客となって一路新宿に向かった。
念願の槍の穂先・・・随分苦労したがともかく山頂に立った。 誰もがジャイアント達への憧れは槍の穂先だろう。 しかし達成感や充実感よりも安堵感が勝っていた。