北岳・間ノ岳(中白峰) 展望の山旅2006年第6回
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<田代先生のホームページ>
展望の山旅2006年第6会は、このツアー初の3000m峰へのチャレンジである。通常の登山ツアーと異なる点は、
余裕を持ってゆっくり歩くことをモットーとしており、当初の計画では初日は奈良田温泉に前泊してから山小屋2泊の
北岳いきであった。しかし間ノ岳行きの希望も多く、たまたま7月豪雨で奈良田温泉から広河原に通じる道路が崩落し、
通行止めとなって、計画の見直しを迫られた結果、山小屋3泊の間ノ岳行きとなった。
参加者は11名の常連と3名の新人で構成、好天にも恵まれ、登頂できるとは思っていなかった南アの最高峰へ登頂する事が出来た。
左はGPSによるトラック (使用カメラ:Canon IXY 500D)
8月24日(木) 新宿→芦安→広河原→御池小屋 (行程説明)
8月24日の歩程 中央道にある南アの標識 芦安のバス停 広河原から北岳方面 広河原の吊り橋 広河原の登山道
大樺沢の雪渓 ミヤマハナシノブ 二俣到着 キオン 白根御池 御池小屋 御池小屋にて
8月25日(金) 御池小屋→草スベリ→肩ノ小屋→北岳→北岳山荘 (行程説明)
8月25日の歩程 朝日に染まる北岳の岩峰 御池小屋からのご来光 草スベリを登る 草スベリから鳳凰三山 小太郎尾根から仙丈
小太郎尾根から甲斐駒 小太郎尾根から北岳 トウヤクリンドウ 肩ノ小屋 タカネマンテマ タカネヒゴダイ タカネシオガマ
北岳山頂近し 山頂直下 山頂三角点と最高地点 南側の稜線を望む 山頂記念 山頂記念
北岳の三角点 山頂に咲くオンダテ イワギキョウ イワベンケイ 吊尾根から振り返る お花畑
ミネウスユキソウ 八本歯のコル分岐 タカネビランジ 切り立った岩場をトラバース 北岳山荘 北岳登頂を祝す
8月26日(土) 北岳山荘→間ノ岳→北岳山荘→北岳→肩ノ小屋 (行程説明)
8月26日の歩程 北岳山荘から富士山 北岳山荘から北岳 北岳山荘から間ノ岳 中白峰から甲斐駒 中白峰から北岳
中白峰から間ノ岳 中白峰山頂 中白峰から北岳を望む 中白峰のトウヤクリンドウ 塩見岳と三峰岳 シコタンハコベ
3055m無名峰 間ノ岳のお花畑 山頂までもう僅か 間ノ岳登頂記念 間ノ岳登頂記念 間ノ岳の広い山頂
間ノ岳の折れた三角点 中白峰の雷鳥親子 北岳山荘まであと一息 ガスの北岳山頂 ガスの中を北岳再登 古希北岳登頂記念
8月27日(日) 肩ノ小屋→草スベリ→御池小屋→広河原→芦安→新宿 (行程説明)
8月27日の歩程 肩ノ小屋の朝 肩ノ小屋から北岳 草スベリにて小休止 草スベリから鳳凰 熊の食事の跡
白根御池 鬱蒼とした樹林を下る 樹相が明るくなる ひたすら下る 吊り橋の向こうは俗世界 芦安山岳館
(登頂記録)
*山名:北岳(3193m)V△(白根岳) 間ノ岳(3189m)V△(相ノ岳) 中白峰(3055m)
* 年月日:2006年08月24日(木)〜27日(日)
* 天候:快晴〜曇り
* 行 程
08月24日(木) 曇り
恵比寿 新 宿 石川PA 境川PA 甲府昭和IC 芦 安 広河原
0737 0747/0810 0847/0852 0945/0958 1008 1030/1035 1136
広河原 登山口 小休止 小休止 小休止 小休止 小休止
1200 1207/1216 1238/1243 1307/1312 1345/1350 1405/1415 1440/1445
二 俣 御池小屋
1510/1520 1557
08月25日(金) 快晴→曇り
御池小屋 小休止 小休止 小休止 小太郎尾根 肩ノ小屋
0615 0658/0702 0739/0752 0815/0820 0850/0900 0940/1000
両俣分岐 北岳山頂 吊尾根分岐 八本歯分岐 北岳山荘
1023/1030 1100/1200 1218/1223 1247/1255 1400
08月26日(土) 快晴→曇り
北岳山荘 中白峰山頂 3055m峰 間ノ岳山頂 3055m峰 中白峰 北岳山荘
0632 0720/0730 0800/0905 0855/0925 1015/1020 1057 1135
北岳山荘 小休止 吊尾根分岐 北岳山頂 小休止 肩ノ小屋
1230 1300/1305 1333/1340 1402/1407 1437/1442 1455
08月27日(日) 晴/曇
肩ノ小屋 小太郎尾根分岐 小休止 御池小屋 小休止 小休止
0600 0622/0630 0710/0720 0822/0847 0925/0930 0952/1000
小休止 大樺沢分岐 広河原 芦安温泉 山岳館
1037/1045 1125 1155/1212 1250/1435 1438/1530
初狩PA 石川PA 新 宿 恵比寿
2005/2015 2025
(注) 朝日旅行「田代先生の展望の山旅」「北岳」ビスターリ(ゆっくり)
参加者14名 田代先生 Iさん Kさん
8月24日(木) 新宿→芦安→広河原→御池小屋
8月の展望の山旅は北岳をゆっくり歩こうと言う大胆な企画だった。
このツアーの当初計画は奈良田温泉に前泊して広河原から登る予定であったが、7月の豪雨で奈良田温泉〜広河原間が
通行止めとなったため、行程変更を余儀なくされた。
一方参加者の中には当初から「3泊して北岳だけでは勿体ない」という声もあって、
当初計画を見直す段階で山小屋3泊とした上、間ノ岳にも登るという計画に変更になった
参加者は14名、常連が11名、初参加者が3名だった。
この企画は公表されていないため、初参加の方々は何らかの情報を得て参加したものと思われる。
8月24日、曇り空の中を横浜発のツアーバスに新宿から乗り込んだ。
相変わらず和気藹々の雰囲気だったが、一方ではこのツアーシリーズ初の3000m峰にチャレンジする
緊張感がみなぎってもいた。
バスは石川PA、境川PAにて休憩の後、芦安で2台のジャンボタクシーに乗り換えた。
広河原まで40分、この時期にしては登山者が多く、忙しいと言っていたが、奈良田ルートの通行止めの影響のほか、
7月末の悪天候によるキャンセルが今になって入山者が増えているのではないかとのことのようだ。
夜叉神トンネルを越えると野呂川の断崖を走り抜ける。眼下に奈良田からの道路が見えていますが、
ハッパをかけて崩落箇所を大々的に崩していることが見える。
山々は雲に閉ざされ、展望は利かない。
やがて広河原、初めての広河原だ。相変わらず雲があって吊り橋の付近からも北岳は見えない。
昼食の後、吊る橋を渡って登山口へ向かい準備体操を入念に行った。いつもよりは真剣な準備体操だった。
12時07分、いよいよ登山開始。急登を避けるため大樺沢を登り、二俣から御池に入ると言う歩程となった。
テンポはゆっくり、30分程度で小休止をとりながら、しかし確実に進んだ。
雪渓が見えてくる頃に二俣に着いた。そこからは右へ折り返すように、トラバース気味に御池小屋に進んだ。
テント場には多くのテントがありました。
御池小屋は瀟洒な小屋だった。部屋も広く1畳/人は確保された。
まずは明日の激励杯・・・ひとしきり外で一杯と談笑を楽しんだ。
夕方になって明日の天気を約束するかのように大きな仰角で北岳が姿を現した。
8月25日(金) 御池小屋→草スベリ→肩ノ小屋→北岳→北岳山荘
朝は雲一つない快晴だった。5時に朝食を済ませて、ご来光を眺め、真っ赤に燃える北岳を見て、
入念に準備体操をして6時15分に出発した。
草スベリのお花畑を見ながらゆっくりと、30分程度で小休止を入れて、着々と登った。
小太郎尾根に着いた頃は雲が出てきたが、鳳凰が見えて、大きな仙丈、雲が懸かり始めた甲斐駒が見えていた。
しかし北岳方面は雲が懸かってきた。
ストックをしまって岩場にかかった。ひとしきり岩場をよじ登って肩ノ小屋に着いた頃には北岳がガスに包まれていた。
大休止の後、いよいよ北岳へ、一歩一歩進んだ。ほとんどの登山者に追い越されながら進んだ。
そして山頂へ、ついに着いた。古希を迎えて北岳へ・・・考えても居なかったし、半ば諦めていた北岳だった。
真新しい三角点をみて、山を1m高くした田代さんと一緒にいる痛快さも味わった。
ガスは消えて北岳山荘が見えていた。間ノ岳までは見えないが近景を楽んだ。
この季節の平日にしては多くの登山者が休んでいた。
トキコさんも昨秋に古希を迎えたので、2人で北岳山頂での古希を喜び合った。
そんな話を聞きつけた登山者が「古希っていくつですか」と聞くので「70才ですよ」と答えたら
「よくこんなところまでこられましたね」と驚いていた。
岩場にはオンダテ、チシマギキョウ、タカネシオガマ・・・きりがないくらい色々な花が咲いていた。
北岳山荘に下るため、吊尾根分岐から八本歯のコルの方へいったん下った。このあたりはお花畑でキタダケソウの咲いているところだ。
驚くほどの多くの花々が咲いていた。ここでタカネビランジを初めて見た。
八本歯のコルを目の前にして右折した。北岳山荘へは切り立った岩を縫うように梯子や橋づたいに歩いていった。
しかし緊張も手伝って、このあたりから足の踏ん張りが効かなくなってきた。
みんな消耗しているように見えた。空気が薄いせいもあるが、全体に無口になってきた。
さらにガスで行き先が見えないので、いつまで歩くのか分からないので余計に疲れたのだろう。
やがてひょっこり山荘が見えてきた。
14時丁度だった。寝床は最初は一人半畳だった。辛いな〜と思っていたが夕食後、同じ広さほどが使えるようになり
1畳は確保され、ほっとした。
高山病で体調を狂わした人もいた。
夕飯まで時間があるので外へ出て北岳登頂を祝った。
15時を過ぎると雨が降りだした。きわどいところで雨から逃れた。
夕食後は雨の音を聞きながら、8時前には寝た。うとうとと4時間程度は眠れたようだった。
8月26日(土) 北岳山荘→間ノ岳→北岳山荘→北岳→肩ノ小屋
8月26日、朝4時に起きた。間ノ岳往復のため、小屋に置いていく荷物を振り分ける作業から始まった。
昨日の疲れが残り、北岳の登りが辛いと感じた。
空が明るくなってきた。雲海の彼方に富士山が姿を現した。そしてご来光。
上空は雲一つない、最高の天気で北岳、中白峰、間ノ岳の前衛がよく見えていた。
朝食後6時半出発。昨日の疲れが残っていて踏ん張りが効かない。
間ノ岳往復だけなら問題ないが北岳を越えて肩ノ小屋まで行くので結構辛いところだ。まさに正念場の今日だ。
出発してまもなく中白峰に着いた。中白峰からは塩見岳の端正な姿を見ることが出来た。
眼前には間ノ岳が、背後には北岳が見えていた。
無名峰を越え、いい加減疲れた頃、間ノ岳山頂に到達した。
とても長く感じたが、ついに2座目の南アに登頂した。折れた三角点があった。
とても広い山頂だ。周囲は雲に覆われて展望は全くない。山頂だけガスがないという状態だ。
そのためもあってあまり動かず北岳の登りに備えて足を休めた。体調を狂わした人もた。
酸素を持っていた人が居て、回復したが帰路はリーダーのK氏にザックを持って貰って空身で歩いて元気を取り戻した。
中白峰にさしかかる頃にはすっかりガスに閉ざされたので雷鳥親子がお出ましとなった。
北岳山荘に戻った。5時間の間ノ岳登頂だった。お弁当で昼食をとり、いよいよ北岳へ登り返しに出発した。
ガスもかかり先も見えなかったが、今度は昨日とコースを変えて稜線沿いに登った。
岩場の連続だったが恐怖感はなかった。踏ん張りに注意しながら思ったより足がよく動いた。
ガスの中を一歩一歩歩いて、休憩を入れながら登り、やがてひょっこりと見慣れた山頂標識が目に飛び込んできた。
2度目の登頂はガスの中だった。昨日のうちに登って置いて本当に良かったと言うのが全員一致した意見だった。
雨がぽつぽつ降ってきた。雨具とザックカバーを装着し、長居を止めて5分程度で下山開始、雨はすぐに止んでしまった。
肩ノ小屋はガスが晴れてい。
ここも混雑していた。土曜日なので覚悟はしていたが、なんとか1畳以上は確保できた。
お汁粉を食べた。とてもおいしく感じた。
頭痛薬を飲んでいるが頭痛が抜けず、夕食後は雨も降ってきたのでそのまま寝込んでしまった。
22時頃目が覚めたがまだ頭痛が治っていなかった。再度頭痛薬を服用、そのまま眠りこんで朝目が覚めたら直っていた。
酸素が薄いので頭痛が治りにくかったのかも知れない。
8月27日(日) 肩ノ小屋→草スベリ→御池小屋→広河原→芦安→新宿
夜中中雨の音が聞こえていたようだった。しかし朝には雨も上がりガスだけだった。
ブロッケンが見られるかも知れないと期待したが太陽側も薄いガスで覆われていた。
出発は6時、昨日までとはうって代わって寒い朝だった。
今日は1600mの下りだ。足をやられないように気をつけて下ることに注力した。
足の疲れは昨日より直っていた。山慣れしたのだろうか。
草スベリ分岐でガスが晴れてきた。仙丈はうっすら見えてきた。
ここから先は暑さ対策だ。着ているものを脱いでTシャツ1枚になった。
雨上がりの急な下りを注意しながら下った。
2時間20分で御池小屋に着いた。ほっとした。足は異常なしだった。
ここで水を補給し、往きに置いていった荷物を受け取ってザックの中に入れたのでまた9kgほどの重さに戻ってしまった。
いよいよ最後の行程の広河原に向けての下りがはじまる。
トラバースを過ぎると急下降が連続する。慎重に足に負担がかからないように降りた。なんとか持ちこたえそうだった。
ガスが出て鬱蒼とした南ア特有の樹林は高度が下がるにつれて次第に明るくなった。
かなり下ったところで一人がブレーキになり出した。速度が急速に落ちて渋滞するようになった。
時間がどんどん過ぎていった。リーダーのK氏がザックを持って、空身で歩いたが速度が上がらない。
心底疲れたようだ。時間も遅れて途中の休憩を省いて広河原に急いだ。
広河原に着いた。40分遅れで肩ノ小屋から6時間が経過した。
みんな無事に下山出来たことを喜んだ。
タクシーが来るのを待って乗り込んだ。
芦安の温泉で4日ぶりの風呂に入った。ようやくさっぱりした。
遅い食事にありついた。ともかく空腹だったので・・・。
最後に隣にある山岳館に寄った。
横浜から来たバスに乗り込んだ。全員が満足感で一杯だった。
渋滞でかなり遅れたが、20時には新宿に着いた。
再会を願って別れを惜しんでそれぞれの帰路へ向かった。
北岳で古希を祝う・・・その思いがようやく実現した。