鳳凰三山
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
鳳凰三山へは9月24日になって池澤さんと調整し、体調、天候などを見ながら9月26日午後、恵比寿にて池澤さんと合流して
伊藤車で芦安で前泊、翌日に夜叉神峠から山小屋2泊で行く事が決まった。
計画では夜叉神駐車場に車を置き、3日目は鳳凰峠を経て広河原に下山してバスで夜叉神駐車場に戻る事にしていたが、
下山当日が朝から雨だったこともあって御座石鉱泉に下山してタクシーで夜叉神峠に戻った。
しかし稜線を歩いた9月28日は、朝から快晴に恵まれて南アルプスの大展望を心ゆくまで楽しみながらの
鳳凰三山の山旅となった。
左はGPSによるトラック (使用カメラ:Canon IXY 900IS)
9月26日(水)〜27日(木) 恵比寿→芦安(泊)芦安→夜叉神峠→南御室小屋(泊)
(行程説明)
夜叉神P→南御室小屋グラフ 小仙丈より鳳凰三山 芦安「なとり屋」 夜叉神駐車場 無展望の夜叉神峠 杖立峠
相変わらず緩い登り坂 所々開けている 苺平に着く 辻山の登山道 辻山山頂三角点 南御室小屋
9月28日(金)南御室小屋→薬師→観音→地蔵→鳳凰小屋 (行程説明)
南御室→鳳凰小屋グラフ ガマノ岩より白峰三山 ガマノ岩より富士山 砂払岳より白峰三山 砂払岳より薬師・観音岳 薬師小屋
薬師岳より砂払岳・辻山 薬師岳より観音岳 薬師岳より南ア主稜線 薬師岳山頂 薬師岳より八ヶ岳 薬師岳より観音岳
薬師岳より富士山 薬師岳山頂にて 観音岳より仙丈ヶ岳 観音岳より北岳 観音岳より地蔵岳 観音岳山頂にて
観音岳より富士山 観音岳に咲くタカネビランジ 鞍部より地蔵岳 アカヌケ沢の頭より北岳 アカヌケ沢の頭より高峰 賽の河原より地蔵岳
賽の河原より甲斐駒ヶ岳 賽の河原にて 賽の河原より地蔵岳 賽の河原を下山 鳳凰小屋 小屋でくつろぐ
9月29日(土)鳳凰小屋→御座石鉱泉→夜叉神P
(行程説明)
鳳凰小屋→御座石グラフ 朝の鳳凰小屋 燕頭山へ下る 旭岳の前を通る 御山石鉱泉が見えてくる 御座石鉱泉に下山
(登頂記録)
*山名:辻山(2584.7m)V△(辻) 砂払岳 薬師岳(2780m) 観音岳(2840.4m)U△(観音岳)
アカヌケ沢ノ頭(2750m) 地蔵岳賽の河原(2784m) 燕頭山(2104.5m)V△(燕頭)
* 年月日:2007年09月26日(水)〜29日(土)
* 天候:曇り時々晴れ→快晴→雨
* 行 程
9月26日(水) 曇り時々晴れ
恵比寿===釈迦堂PA===白根IC===芦 安
1343 1510/1515 1540 1600
民宿「なりた屋」泊 7000円 弁当1000円 TEL 055-288-2025
9月27日(木) 曇り時々晴れ 起床0500 朝食弁当0515
民 宿===夜叉神P・・(高谷山途中)・・夜叉神峠・・・休(1985m)・・
0535 0556/0605 0733/0740 0835/0845
杖立峠・・・ 休(2310m)・・・苺 平・・・ 辻 山 ・・・ 苺 平・・・南御室小屋
0920/0940 1030/1050 1137/1145 1205/1210 1222/1241 1318
歩程10.4km TEL 0551-22-6682 8000円 弁当 800円 宿泊2名
9月28日(金) 快晴 起床0505 朝食0530
南御室小屋・・ガマの岩・・・休(2210m)・・・薬師小屋・・・薬師岳山頂
0600 0645/0655 0710/0720 0736/0745 0805/0810
観音岳下(2810m)・・観音岳山頂・・鳳凰小屋分岐・・休(2710m)・・
0855/0905 0915/0930 1005/1025 1110/1120
アカヌケ沢ノ頭・・地蔵岳(賽の河原)・・・鳳凰小屋
1130/1140 1150/1235 1305
歩程7.8km TEL 7500円 弁当1000円 宿泊10名+団体
9月29日(土) 雨 起床0510 朝食0530
鳳凰小屋・・休(2190m)・(燕頭山)・休(1810m)・・休(1370m)・・・
0620 0720/0725 0820/0830 0930/0940
御座石鉱泉 ===== 夜叉神P===談合坂SA===恵比寿
1035/1145(タクシー) 1257/1300 1440/1510 1620
歩程7.8km
9月26日(水) 恵比寿→芦安
9月26日、天気は大変不安定で晴天も2日と続かない日が続き、30℃を超える気温と秋の大気が隣り合わせの日々が続いていた。
9月23日に北海道から帰って、鳳凰行きについて、週間予報を見ながらの池澤さんと日程調整と行程調整を行った結果、
この日に恵比寿にて合流、伊藤車にて芦安に確保しておいた「なとり屋」に向けて出発することとなった。
天気は曇り、青空も覗く空模様だが展望は全くダメ、櫛形山の大きな稜線だけがうっすらと見えていた。
「なとり屋」は芦安BSの前で大変わかりやすい所にあり、明日以降の天気予報を見ながら不安定ながらも大きくは
崩れる事にはならないようなので、明日以降に備えてゆっくり入浴と食事、21時には就寝した。
9月27日(木) 芦安→夜叉神峠→南御室小屋
9月27日、5時起床。ようやく明けようとする空は青空と雲が混ざっていた。前日に用意して貰っていた朝食用の弁当を部屋で食べて、
5時35分に出発。夜叉神駐車場にはかなりのマイカーがあったが空きスペースも十分あって問題なく停めることが出来た。
6時5分登山開始、万を侍して2kgほどを池澤さんにお願いして持って貰う。9kgが7kgに減るからとても助かる。
夜叉神峠に向けてハイキングコースを登る。夜叉神峠までは過去に行っているので様子が分かっている。
すでにすっかり明るくなり、加えてこの季節にしては暖かい。
夜叉神峠から高谷山に行きかけたが引き返す。片道30分は勿体ない。
夜叉神峠空は残念ながら無展望、黙々と鳳凰三山に向けて樹林の中を歩き出す。
緩い登りが続き、なかなか高度が稼げない。杖立峠で始めて人に会う。再び歩き始める。
ゆっくり歩いているがマップの所要時間より早く歩いているようだ。苺平には昼食や休憩を入れて5時間半で着く。
ザックをデポして辻山に行く。山頂まで約500mだから20分くらいと見当をつけてうっすらとついた踏み跡を頼りに進む内に山頂に着く。
三角点がある。今回最初の山頂である。
写真を撮って戻る。半昼食を採る。杖立峠で会った単独の登山者が追いついてきて休んでいた。
ここからは辻山を巻きながら下り気味に南御室小屋に着く。
チェックインをしようと申し出たら怪訝な顔をされる。予約は?冗談じゃない。
電話したら予約は不要と言われたから来たと言った。嫌々受け付けた。若い女性が1人でやっている。
確かに泊まり客は我々だけだった。オフシーズンなのか、メインコースから外れてしまったのか、
余り良いとは言えない評判が行き渡っているのか、これでは経営が成り立たないと思う。
皇太子が9月25日に訪座する予定だったと聞く。しかし夜叉神からでは長くて警備の人出が大変なので
青木鉱泉からの登山になったと聞く。皇太子もコースが選べない不自由さをかこち、警備も大変なことと感じる。
夕食後の月見は見事だった。8時には就寝、小屋の中は我々だけだから人気が無く、寒々しかった。何故か寝付けない夜だった。
9月28日(金) 南御室小屋→薬師→観音→地蔵→鳳凰小屋
朝5時起床、雲一つない素晴らしい天気である。5時半の朝食もそこそこに6時に出発、
薬師小屋に向かう最初の砂払岳の登りが予想外にきつかった。昨日の疲労が一気に吹き出したようだ。
登り切ると始めて展望が開ける。南アルプスの主稜線が手に取るように見える。だんだんとワクワクしてくる。
少し下って薬師小屋がある。ここも閑散としている。薬師岳はすぐ上にある。
山頂は登山道から少しはずれているからザックをデポして山頂に登った。
360℃遮る物は隣の観音岳だけである。北岳がとても近い。この辺から巨岩が稜線を覆い、
観音岳へはその巨岩の間を縫うように100mほど登る。鳳凰三山の最高峰も巨岩だらけの山頂である。
その巨岩に埋もれたような三角点を見つけて写真に納まる。
ここからは大勢は下りである。しかし見る限り地蔵岳のオベリスクまでの間にアカヌケ沢ノ頭の岩山が控えている。
疲れた足には堪えそうだ。山頂では鳳凰小屋から来た登山者と会う。時間的にはそう言う時間なのだろうか。
地蔵岳の方から点々と登山者が見えている。
山頂に別れを告げて下りにかかる。かなりの急下降の後に鳳凰小屋分岐に着く。ここで半昼食を採る。
ここから鳳凰小屋に下って地蔵岳は明日にしても良いのだが明日の天気が読めない。
出来たらこの好天の内に行っておきたいものだ。足が疲れているが時間はたっぷりあるから休み休みゆっくり行くことにした。
相変わらず巨岩の間をすり抜けるように登り詰る。そして再び下る。最後は立ちはだかるようなアカヌケ沢ノ頭に登る。
標高差100mくらいだが堪える。ようやく山頂に着く。眼前にオベリスクが屹立して荘厳である。
背後には驚くほど大きな北岳があって、甲斐駒や仙丈が思いのままである。八ヶ岳や奥秩父、遠く中アが見える。
北アは雲の中である。その雲が近づく前線の証、今日の甲府は31℃と聞く。前線接近のためか南風が強く帽子が吹き飛ばされそうになる。
その南風だが稜線上だから強すぎるが心地よい。明日行く予定のアサヨ峰に通じる稜線を眺めて高嶺を見る。
鳳凰峠はその向こう側にあるはずである。
賽の河原に下る。ここに山頂標識がある。半昼食を採る。オベリスクがあくまでもそそり立っていて若い人がザイルを使って登っているのが見える。
賽の河原からは鳳凰小屋に向かってザラザラの花崗岩が砂になった急斜面を下る。登りはさぞきついだろうと思う。
やがて沢音が聞こえてくると間もなく鳳凰小屋に着く。小屋は十数人の泊まり客の外、団体が入ってくるそうだ。
やはり少しは客がいた方がよい。チェックインして十分すぎるほどの広さで寝るには申し分ない。
水も豊富にある。外で池澤さんとここまで来た事を祝う。暖かな陽気で心地よい。
夕食はカレーライス、団体客も一緒で賑わうが1回で済んだ。談話室で雑談をする。
たまたま団体客の女性ガイドと一緒になって話し込む。
19時消灯、すでに寝静まっているが、この時間では寝付かれない。
疲れた身体を休めるだけだ。ウトウトして3時頃外にあるトイレに行く。
オヤ?と思う。ポツポツ降ってきた。寝床に戻って横になってから雨音が聞こえるようになってきた。
かなりの降りである。北アルプスを覆っていた前線がとうとうやってきたようだ。
9月29日(土) 鳳凰小屋→御座石鉱泉→夜叉神P
雨が屋根を打つ音と周囲がざわつきだして目が醒める。ウトウトしていたようだ。
5時10分、朝食が5時半だから丁度良い。こまごました身の回り品をパックして雨支度に備える。
朝食は生卵、食べてから雨装備をする。この雨で悪路の広河原への下山を諦める。
同じように夜叉神峠に車を置いてきた人がいて、昨日地蔵岳に行っていないので迷っていたが団体客と一緒に稜線を夜叉神峠に下るという。
今日の稜線は厳しい寒さと強風とガスである。思いやられる。
御座石鉱泉までは3時間40分とある。この雨では4時間から4時間半を見る方がよい。
雨がひどいから途中で地図を広げることもできない。鉱泉の標高も知らない。
きまじめに1時間毎に休んだ。3回休めば4回目は鉱泉に着くはずだ。1回休んで若い人たちに追い越された。
燕頭山(ツバクロ山)山頂で休んでいたその人達をそのまま追い越す。
ここに三角点が会ったようだがケロッと忘れて通過してしまう。
やがてその人達に追い越される。2回目を休む。尾根道だからアップダウンもある。
とにかくガスで周囲は全く見えないし、相変わらず雨が木々からしたたり落ちる。
手持ちの高度計が手がかりだが肝心の到着地の標高が分からない。
4時間ぐらいと言う目安が唯一の手がかりとなる。
やがて下から団体が上がって休んでいる。聞いたらゆっくり2時間だという。下りなら1時間半か?と言う見当がつく。
所々に急下降がある。3回目を休んで半昼食を採る。まだ9時半だが腹が空いてきた。
疲れてきたから足が重くなる。しかし吊るようなことは無さそうだ。あと1時間と思いつつ、
相変わらず何も喪見えないガスと雨の中を下る。50分が過ぎていい加減に周囲が見えて欲しいと思う。
そのとき池澤さんが右下に屋根が見えていたと言う。休もうかと思っていたときだからホッとした。
鳳凰小屋を出発して4時間15分、この雨の中では上出来だ。
宿でタクシーを頼んだ。1時間かかるというので雨装備を解除して風呂にはいることにする。
先ほどの追い抜いて行った人たちも丁度風呂にはいるところだった。1250円取られる。随分高い風呂代だが、
風呂の設備は良くない。まあ3日分の汗を流せたのだから由とする。
1時間後にタクシーがやってきた。女性ドライバーだが裏道を器用に運転して、1時間15分後に夜叉神駐車場に着く。
下界で一旦止んでいた雨が驟雨性となって降っている。下界でも15℃足らず、夜叉神トンネルは10℃を切っていた。
稜線上は雪になっていても不思議はない。
ようやくマイカーに戻った。タクシー代13000円は余計な出費だが、賢明な策だったと思う。
帰路は快調だった。時間も早いし朝からの雨は行楽客の出足を奪った。順調すぎるほどのドライブだった。
談合坂SAで暖かいものを食べる。それほど寒い。昨日は甲府でも31℃、今日は15℃!驚くべき温度差である。
16時20分に恵比寿に着く。驚くべき早である。池澤さんと3日間の別れを告げて帰宅する。
不安定な秋の空の中だったし、下山ルートの変更もあったが、肝心の稜線歩き当日はピカピカの快晴に恵まれて南アを満喫し、
大満足の鳳凰歩きとなった。
何よりも私の脚力を熟知している池澤さんあってのアルプスである。大感謝の一言に尽きる初秋の鳳凰縦走となった。