<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
朝日旅行主催の「幻の花を訪ねる山旅」2006年第4回は吉田龍司氏が講師を務める
幻の花咲く中山道の至宝「霧訪山」で、33名の参加を得て4月29日に実施された。
「知的な山旅」の一つであるこのシリーズは初参加、今回の幻の花は絶滅危惧種のRDB2に登録されている
オキナグサの数少ない自生地を訪ねる魅力ある山旅だったのがその理由である。「展望の山旅」や
「車窓展望の山旅」の参加者もおいでで、講師の軽妙洒脱な魅力ある人柄もあって、展望シリーズ同様、
すっかりうち解けた雰囲気で、人気ツアーであることを伺わせた。
当日は雨/曇だった予報が前日になって覆り、風が強いものの、見頃のオキナグサに加えて素晴らしい大展望が
満喫できて、花あり展望あり の最高の山旅となった。 (使用カメラ Canon EOS Kiss D)
GPSによる歩程
「あずさ」車内にて 枝線となった中央本線辰野駅 大野駅前で準備体操 霧訪山登山口を目指して 霧訪山登山口
マキノスミレ かっとり城趾 いよいよ山頂へ 山頂から北アルプス 山頂の三角点
小広い山頂風景 オキナグサ自生地 オキナグサと常念岳 オキナグサ 伊那谷と北岳・仙丈ヶ岳
山頂より穂高・槍・常念岳 山頂より後立山 山頂より八ヶ岳
登山口より霧訪山 山麓のヤマザクラ フクジュソウの自生種 ニリンソウ 小野駅に到着の電車
連休初日の渋滞を避ける列車の旅は時間が読めて合理的だ。新宿8時発の「あずさ」にて岡谷へ、天竜行きに乗換へて
辰野へ、さらに塩尻行きにバックするように乗換へて2駅目、小野駅は同じ中央本線の駅でありながら大変不便な所である。
駅前で準備体操をしてから出発、登山口までは国道を500mほど北上し、左の山地入るとのどかな田園風景が広がる。
場にそぐわない都会の登山姿の集団が歩く。通りすがりのヤマザクラや民家の庭に咲いているサクラソウ、
道ばたのタンポポやヒメオドリコソウが見飽きない。
やがて登山口、ここから山頂までほぼ急登が続く。登山口の脇には枝で作った杖が沢山置いてあるのが心強い。
送電鉄塔がある「かっとり城趾」まで20分、そこで昼食して、そこここの下草を見るがまだ早い。
ようやく見つけたスミレは講師によれば「マキノスミレ」、大変珍しいそうだ。
さらに約35分、急登だから距離が無く、標高差500mの道のりも早い。いくつかの偽ピークを過ぎるとすぐに山頂に達する。
山頂は圧巻である。360度の展望が開けている。展望の山旅でも十分使えるが歩き足りないかも知れない。
特に北アが素晴らしい。視界が良いので白馬の果てまで見える。妙高、雨飾などの頚城、高妻、美ヶ原、蓼科、
八ヶ岳、甲斐駒から北岳・仙丈・塩見、そして空木岳が見える。御嶽が見える。霞沢岳の向こうに西穂も見える。
思わぬ大展望に花の旅であることを一瞬忘れ、聞かれるままに答える。
やがてオキナグサの自生地に集合、講師の懇切な説明にみんな頷く。
今は殆ど失われた自生地が目の前に手厚い保護のもとに置かれている。
RDB2種の絶滅危惧種である。チョコレート色の原種が目の前に可憐な姿を見せている。
オキナグサと展望を存分に堪能してやがて下山、帰路は早い。往復正味2時間の山である。
道ばたのタンポポはニホンタンポポであることを知る。
道から外れたところにフクジュソウが群生している。見ればイチゲの形相、これが自生種の
フクジュソウだ。ニリンソウと共生している。ともにキンポウゲ科だからか。
よく見れば国道沿いの民家にも自生種のフクジュソウがある。
15時40分、ゆとりを持って小野駅に到着、装備を解いて列車を待つ。辰野駅では壮大な木曽駒・空木岳を見る。
そう言えば伊那谷で木曽駒が見えるのは辰野だけであることは
高速道路からの山岳展望で調査済みである。
辰野で再び乗り換えて岡谷へ、「あずさ」で帰る悠々の花の山旅が大展望というおまけツキで無事終わった。
(登頂記録)
*山名:霧訪山(1305m)U△霧訪山
*年月日:2006年04月29日(土)
*天候: 晴
*行 程
恵比寿++新 宿++(あずさ)+岡 谷++ 辰野++ 小 野・・・ 登山口・・
0715 0725/0900 1020/1035 1047/1100 1111/1130 1155/1200
カットリ城趾・・ 山 頂・・・カットリ城趾・・・登山口・・・小野駅+++
1220/1255 1330/1420 1457/1508 1525/1530 1542/1618
辰 野+++ 岡 谷++(あずさ)+新 宿 恵比寿
1628/1646 1659/1715 1936/1945 1952
(注)朝日旅行主催「幻の花を訪ねる山旅」2006年第4回
参加者33名 添乗員3名 講師:吉田龍司氏