丸山ケルン

<見出に戻る> <戻る> <次へ>

(丸山ケルンより唐松岳)

雨飾山大展望の翌日、曇空ながらまずまずの展望が期待できそうなので、八方尾根へのゴンドラリフトに乗って、 唐松岳へ向けて歩き出した。第一ケルン発が9時30分だから、到底唐松岳往復と言うわけには行かず、 目標は丸山ケルン(2420m)までとして登っていった。 およそ2800m以上に中層雲の雲底があって、鹿島槍、五竜、白馬の山頂は雲に隠されていたが、 それより低い唐松岳や不帰岳などはくっきりと展望され、アルプス大漫歩となった。

(丸山ケルン 2001年09月30日 12時00分 Sony DSC-P1)      

(登頂記録)



(丸山ケルンにて雷鳥)

丸山ケルンへ到達したとき、2羽の雷鳥が姿を現した。 この季節だから巣離れした幼鳥だろうか、人を怖れる事を知らず、 これから冬に立ち向かうひとときをハイマツ帯を漫歩していた。

(丸山ケルン 2001年09月30日 12時00分 Sony DSC-P1)

(八 方 池)

第一ケルンから八方池までは1時間足らず、ここまでは観光客が押し寄せる。 再訪の地だが、前回はガスの中で何も見えず、今回は白馬岳などの山頂部が雲の中だったが、 「このように見えますよ」と言う程度の見本の写真程度には相成った。

(八方池 2001年09月30日 13時20分 Sony DSC-P1)

(八方再訪)

八方での紅葉を見ようと再訪した。 紅葉ラインは八方山荘から八方池、標高1500mmから2000mのあたりだ。 この日も山々は雲に遮られて顔を出さなかったが、早朝に白馬村から撮った白馬三山が唯一の 写真となった。

(左 八方山荘 2003年10月05日 13時20分 Sony DSC-P1)
(右 白馬村 2003年10月05日 07時10分 Sony DSC-P1)
































八方山・奥裾花自然園

<見出に戻る> <戻る> <次へ>
姨捨山から一路白馬に予約した宿へ、夕景が美しい白馬・五龍を眺めながらのドライブだった。
翌朝の白馬村からの白馬三山は美しく、八方尾根では第二ケルンまで登って大展望を楽しんだ。
下山後は鬼無里村の奥裾花自然園へ、遠い自然園の水芭蕉は盛りを過ぎていたが、ブナ林は新緑に燃え、堂津岳、高妻山、戸隠山が 眼前にのしかかり圧巻であった。
帰路は豊科ICから中央道に乗って合計900km、自然を求めての大ドライブとなった。
(左図はGPSによる八方山トラック)(使用カメラ CANON IXY 900IS)
白馬手前”樵”より白馬三山の夕景 08/05/21 16:14 白馬より五龍岳の夕景 08/05/21 16:42 ホテルより白馬三山 08/05/22 05:49 大出橋近くより唐松・五龍岳 08/05/22 06:46 白馬岳の代かき馬の雪型 08/05/22 05:50 白馬村より五龍岳の御陵紋 08/05/22 05:59
 白馬三山夕景     五龍岳夕景       早朝の白馬三山    朝の唐松・五龍岳    代かき馬の雪型    御陵紋の雪型 
白馬三山の雪型説明 08/05/21 19:19 大出の吊り橋より白馬三山 08/05/22 06:34 第一ケルンより白馬三山 08/05/22 09:00 リフトよりより五龍岳 08/05/22 08:49 八方ケルン 08/05/22 092:5 第二ケルンより八方池方面 08/05/22 09:56
白馬三山の雪型説明 大出吊り橋の白馬三山 第一ケルンより白馬三山 リフトより五龍岳   八方ケルン       第二ケルンより
白沢峠より五龍・唐松・白馬三山 08/05/22 11:59 奥裾花より高妻山 08/05/22 13:20 奥裾花より堂津岳 08/05/22 13:37 奥裾花より戸隠西岳 08/05/22 13:42 自然園の水芭蕉 08/05/22 13:57 自然園のブナ林 08/05/22 14:01
 白沢峠より白馬三山  奥裾花より高妻山   奥裾花より堂津岳   奥裾花より戸隠    奥裾花自然園の水芭蕉 奥裾花のブナ林

長野から白馬へ、白馬が近づくと後立山がどんどん大きくなる。朝から一日中晴れわたって思わず見とれる美しい夕景である。
泣山ゲレンデに近い、スキーでも泊まった宿に着く。白馬三山、五龍岳、それに鹿島槍ヶ岳が覗いている。
翌早朝から快晴で北アルプスが輝いている。朝食前にビュースポットを求めて走る。 国道406号線の大出吊り橋が良いと聞いて車を向ける。 朝から数台の車が駐車していて、かなりの人たちがカメラを持って歩いている。 姫川の清流と吊り橋を前景とした白馬三山が美しい。 白馬岳や五龍岳の名前の由来となった雪型を撮って満足する。
朝食後八方尾根に上がる。最高の快晴である。白馬三山から鹿島槍、五龍岳が全部見えるが東の方は視界が悪く、 北信の山々の展望が精一杯である。
第一ケルンから上の尾根道は雪が溶けているが巻き道はまだ雪の中である。 唐松岳に登る登山者もいる中、多くの観光客が登っている。 展望を求めて八方山ケルンから第二ケルンまで上がる。 この上は八方池に向けて残雪登りとなる。 展望を満喫して下山する。ショウジョウバカマ、水芭蕉、蕗の薹、ハルリンドウが美しい。
下山後は奥裾花に向かう。鬼無里の水芭蕉の名所だが遠くて未訪のままである。 国道406号線を走り、白沢トンネルの入り口で大展望を見る。 クネクネした狭い国道を鬼無里に向けて走る。 速度が出ないから本当に遠く感じる。 やがて西京、ここで左折して奥裾花へ向かう。相変わらずクネクネした道を走る。 やがてテントがあって、入場料と称して400円/人 のお金を取られた。 さらに数キロ、駐車場があってここから先はシャトルバスだという。 仕方がないから車を停めてバスに乗る。200円/人 を取られる。 バスは僅か数分、2kmほどで終点である。しかし自然園はまだ先である。1km近く歩いてようやく入り口に着く。 パンフも無いので案内板を頼りに歩くが、車道ばかりが目立ち、およそ自然園と言う雰囲気にはほど遠い。 行き過ぎた開発か、自然の良さが失われてれている。水芭蕉は盛りを過ぎていたが、 もっと静かな雰囲気と想像していたので遠路やってきていささか幻滅である。
しかし圧巻は堂津岳、前方に聳える道無き名山の姿は美しく登頂意欲をそそる。 そして右手眼前に戸隠連峰、さらに高妻山・乙妻山が聳える。
いい加減車道歩きを強いられてバスで戻る。来た道を引き返して神城にでる。 大町を経て豊科から長野道に乗って北・南アルプスの夕景を見ながら帰路につく。 合計900kmの大ドライブと相成る。
(登頂記録)
*山名: 冠着山(姨捨山 1252.20 m V△冠着) 八方山(1973.8mV△八方)
*年月日:2008年05月21日(水)
*天候: 快晴
*行 程
5月21日(水)
恵比寿  初台IC   八王子IC  初狩PA   八ヶ岳PA   梓川SA    姨捨SA(IC)  
0635    0645     0705   0740/0745  0825/0830  0915/0922   0945/0955
JR姨捨駅  長楽寺  田毎の棚田  姨捨観光会館  姨捨山林道登山口
1005/1020 1025/1030 1035/1100   1105/1140     1235/1245
 姨捨山山頂  林道登山口   長野19号交差点   白 馬
 1310/1325   1340/1255      1520        1655 
   五龍館 泊

5月22日(木)
白 馬  ゴンドラ乗り場  第一ケルン  八方山三角点  第二ケルン
0805    0810/0815     0900       0930     0937/0945 
第一ケルン  ゴンドラ乗り場    奥裾花駐車場          自然園 
1035/1045    1130/1135 (そば屋)1315/1330(シャトルバス) 1342/1500        
駐車場   神 城 大 町  松川道の駅  八ヶ岳PA  談合坂SA  恵比寿
1507/1515  1610  1630  1655/1705  1812/1815  1930/1945  2025