(水分峠上より 12月下旬10時15分 55mm F11 1/750)
(左 由布岳正面登山口 2001年11月25日10時30分 PENTAX ESPIO 120SW)
(マタエ(鞍部)より 2001年03月28日08時45分 Sony DSC-P1)
(左 西岳山頂 2001年03月28日09時15分 Sony DSC-P1)
(左 西岳山頂より 2001年03月28日09時15分 45mm F11 1/500)
(由布岳−南側より)
湯布院から別府市へ通じる道路は由布岳のすぐ南側を通り別府に至る。
この道路から見たとき、初めてこの双耳峰が何故豊後富士なのか理解できる。
山頂を1つにした由布岳は全く違った穏やかな表情を見せてくれるが、その表情は由布岳正面登山口付近の僅かな区間のみ、
少し湯布院盆地に近くなると西岳を前面にした大きな耳が傲然と目の前に迫ってくるようになる。
由布岳正面登山口にはBSがあり、道路の両側に駐車場があって、無料駐車場側にはトイレも整備されている。
(右 湯布院盆地手前 2001年11月25日10時40分 PENTAX ESPIO 120SW)
(マタエ(鞍部)より西岳・西岳の一等三角点)
正面登山口から正面に見える由布岳はまことに大きい。東岳が前面に、その右側に僅かに西岳が覗いている。
登山道は最初は緩やかに牧草の間を登って行き、牧場の作を越えると樹林の中をジグザグに登っていく。
そのためこれほどそそり立つ山でありながら、緩やかに登っていく。鞍部に近づくと樹林が途絶え展望が開ける。
やがて直登になるが、まもなく鞍部にでる。ここまで1時間40分程度だ。
鞍部から左に登れば最高峰の西岳で湯布院に向いた方角にある。右に登れば東岳となる。
西岳へは鎖場を何カ所も越えて岩場を登っていく。しかし足場がしっかりしているからユックリと登れば問題ない。
(西岳山頂より湯布院)
マタエから鎖場を越えて20分、西岳の山頂に着く。比較的広い山頂で、一等三角点がある。
360度の大展望が開け、久住が祖母が南側にある。東側には東岳が立ちはだかる。
眼下には湯布院温泉が広がっていて、その縁を大分道が走っている。
標識には1584mとあるが国土地理院のデータによれば1583mが正しい。この差は四捨五入か切り上げかの差であろう。
標識のすぐ左に遠望される富士山型の山は涌蓋山(1500m)、またの名を玖珠富士と言われ、
九重連山の西端に位置する。
早朝の菊池市から2時間、本石さんの案内で早春の由布岳に登頂、思わぬ山行きを楽しむことができた。
(右 西岳山頂 2001年03月28日09時15分 45mm F11 1/500)
(西岳と東岳)
由布岳は双耳峰である。西岳はその最高峰、相対峙している東岳はほんの僅かに低いのみだ。
東岳の方は西岳と異なり、急登ではあるが岩場はない。狭い山頂は10人も上れば満杯になる。勿論360度の大展望である。
この写真は、それぞれの山頂から相対峙するピークを撮ったもの、しかし鞍部の向こうにも鞍部があって、全体に中央部が陥没して
火口であったかのように見える。
(右 東岳山頂より 2001年03月28日10時15分 45mm F13 1/500)
(登頂記録)
*山名:由布岳(1583m)一等三角点(油布)
*年月日:2001年03月28日(水)
*天候: 晴
*行 程
菊池市 正面登山口 マタエ(鞍部) 西岳山頂 マタエ 東岳山頂 登山口
0430 0630/0645 0845/0915 0930/0950 1010 1025 1155
熊本空港 羽 田 恵比寿
1400