<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<東京リストへ戻る>
(20)阿武隈山系−八溝山から筑波山
<八溝山へ> <筑波山へ>
<八溝山>−サンシャイン60より
八溝山の名前はこれまた殆ど知られていない。その標高1022m、筑波山に端を発
する阿武隈山脈の最高峰で、茨城、福島県境の山だ。東北道那須高原SAから那須岳と
反対方向に背伸びをしながら探し回ると、低い稜線が目にはいる。那須岳に匹敵する
遠距離にありながら晴れていることが多く、東京も北に面した高層ビルから眺めることができる。
(八溝山方位:19.7度)
(サンシャイン60 60F 11月上旬16時00分 300mm F11 1/375)
八溝山 <東北道那須高原SAへ>
<見出に戻る>
<戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<東京リストへ戻る>
(20)阿武隈山系−八溝山から筑波山
<八溝山へ> <筑波山へ>
<筑波山>−恵比寿ガーデンプレースより
(恵比寿ガーデンプレース38F 3月中旬7時15分 150mm F11 1/350)
東京に最も近い山の一つとして古くから東京に住む人々に親しまれている。
常磐道唯一の山で、近いので東京から半日で山頂に行って戻ってこられる。
山麓に研究学園都市が出来てから世界の頭脳がこの山の存在を認識している。
今や世界の筑波山だ。
(女体山方位:31度)
筑波山 <常磐道岩間ICへ>
<東北道渡瀬橋へ>
<筑波山へ>