高速道路からの山岳展望−東名道からの展望1>
<見出に戻る> <戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<高速リストへ戻る>
<富士山へ> <金時山へ>
(足柄SAからの富士と金時山)
(富士)
足柄SAは広大な富士の裾野にあって、すぐ先に富士、箱根の玄関口の御殿場ICがある。さすがに第一級
の景観に恵まれているだけに利用者も大変多く、東名道最大規模のSAとなっている。風呂や宿泊休憩などの
施設を備えているほか、下りSAには常設の展示会場「なるほどロード足柄ホール」があって、毎月展示を変えて何がしかの
催し物が開催されている。
このホームページにある写真のいくつかは、この会場で道路公団・道路施設協会(現道路サービス機構)
が主催して「写真展」が開催され、多くの利用者に楽しんでいただいたものである。
開催した写真展は
o「東名高速道路から山を見る」−「日本道路公団」主催
97年8月1日−8月31日
o「高速道路からの山の風景−30選」−「道路施設協会」主催
98年9月2日−9月30日
o「高速道路からの山の風景−U」−「道路サービス機構」主催
2000年3月1日−3月30日
の3回に及ぶ。
さて大気の透明度のよい冬の富士山はまた格別である。足柄SAから富士山を展望することは、
冬でも意外と難しい。駿河側からは展望できても、こちら側は雲が発生しやすく、やはり午前中に限られることが多い。
(東名道下り足柄SA内 12月下旬08時00分 60mm F11 1/500)
高速道路からの山岳展望−東名道からの展望1>
<見出に戻る> <戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<高速リストへ戻る>
<富士山へ> <金時山へ>
(足柄SAからの富士と金時山)
(金時山)
足柄SAからは富士山が右前方にあって、左側は箱根山がある。しかしここから見る箱根山は、外輪山の北側を
見ることになり、東京から見る山容とは似ても似つかぬ風貌をしている。その中にあって、これが箱根山かと
思うほど険しい山容を見せているのが金時山だ。金太郎の伝説があるこの山は、足柄SAの名前の由来に
もなっているにもかかわらず、利用者の目はみんな富士山の方に向かっている。
(東名道上り足柄SA内 9月中旬14時00分 70mm F11 1/500)
<金時山へ>