<見出に戻る> <戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<高速リストへ戻る>
<四阿山へ> <草津白根山へ>
(寄居PAからの四阿・草津白根−四阿山)
高坂SAを出るとすぐに東松山IC、この”東”とは、どこに対してなのかと近隣を探したが”松山”は、
見当たらない。よもやと思ったがやはり伊予の国の松山に対しての”東”だった。ともかく関越道は丘陵地帯に入り
ながら右には赤城山、日光、左に秩父の山並みを、所々で見せてくれる。遮音壁が多いのでなかなか見えるチャンスも少ないが。
そんなところに嵐山PAがある。やはりあまり展望がよいとは言えないがここから四阿山がみえる。
どこまで見えるか追っていったら、本庄ICの手前のここ寄居PAでも見えた。そしてまもなく前山に没しようとしている
ちょうど限界のところだった。
このあたりは当然秩父の前山が見えるところだし、群馬の山々や日光も見えるところだが、PAからは遮られて見えない。
ちょうどこの一角の北西の方角だけが開けていたが、まともではこんなに遠い山は見えないのが通例、この日はよほどの
幸運だったと見える。
(下り寄居PA 左前方 1月下旬09時45分 300mm F8 1/500)
<四阿山へ>
<見出に戻る> <戻る>
<次へ>
<百名山リストへ戻る>
<高速リストへ戻る>
<四阿山へ> <草津白根山へ>
(寄居PAからの四阿・草津白根−草津白根山)
草津白根山も東京から関越道では赤城PAまで見え隠れするが、むしろ関東平野のほうが
遮るものがないから見えやすい。ただし晴れていればだが。それほどほとんど姿を現す事のない山だが気まぐれに姿を現すものだ。
嵐山PAから本庄ICにかけてほとんど見えているのだが、よほどのチャンスに恵まれないと難しい。
(下り寄居PA 左前方 1月下旬09時45分 300mm F8 1/500)
<本白根山へ>
<草津白根山へ>