高速道路からの山岳展望−関越道からの展望1>
<見出に戻る> <戻る> <次へ>
<百名山リストへ戻る>
<高速リストへ戻る>
<至仏山へ> <奥白根山へ>
( 外環道幸魂橋からの至仏山と奥白根山−至仏山)
関越道の起点は練馬だが、首都高美女木JCT〜外環経由で新座料金所に至るコースが実質的な
関越道へのルートとなっている。(正確には東北道に属する)その外環美女木JCTと新座料金所の間で
荒川を越えるのが幸魂大橋だが、この橋の上が北の山の展望が飛び切り良い。
条件が揃えば上越国境の山々が一望できるからだ。
もちろんそんな好条件は1年に2〜3回程度、それも僅かな時間だけだが、
谷川連峰や武尊山と並んで、至仏山も見ることができはずである。
特に至仏山は他の高速道路から見えるポイントが全くなく、ここから捉えれば大きな記録的成果となる。
南岸低気圧が南関東に雪を降らせ、再び冬型に戻る前の僅かな時間、その展望条件が揃った1月下旬の昼時、
外環の側道の橋の上で双眼鏡で確認してシャッターを押すこと30分、ようやく明確な至仏山の山頂部を捉えることに成功した。
従来の写真は今回の取材にて、より明確な写真を得ることができたので差し替える事とした。
(外環道幸魂橋 1月28日12時30分 600mm *2リング使用 F5.6 1/125)
<至仏山へ>
高速道路からの山岳展望−関越道からの展望1>
<見出に戻る> <戻る> <次へ>
<百名山リストへ戻る>
<高速リストへ戻る>
<至仏山へ> <奥白根山へ>
( 外環道幸魂橋からの至仏山と奥白根山−奥白根山)
奥白根山は日光の山々にあって、もっとも群馬よりにあり、また最高峰でもあるため冬の季節風の影響を受けて、
なかなか姿を見せない。
この日は上空に薄雲があって太陽光の散乱が押さえられたため、ことのほかはっきりと姿を現した。
場所は至仏山の撮影地点と同じ幸魂大橋から、至仏山と違って朝から大変良く見えていた。
(外環幸魂橋 右 2月中旬07時30分 250mm F5.6 1/350)
日光 <大谷PAへ>
<社山へ>
<奥白根山へ>
<男体山へ>
<帝釈山(女峰山)へ>
<鳴虫山へ>
<高 山へ>